2022年2月15日
株式会社JSOL

お客様各位



【1】[新セミナー] JMAG初級オンライントレーニングセミナー
【2】コラム「An engineer’s diary」更新:直径


本日は、新セミナー「JMAG初級オンライントレーニングセミナー」と、コラム「An engineer’s diary」についてご案内します。

新セミナーの「JMAG初級オンライントレーニングセミナー」では、実際にJMAGを操作する実習時間もございます。
受付人数に限りがございますので、ご興味のある方はお早めにお申し込みください。



【1】JMAG初級オンライントレーニングセミナー


解析対象をモデル化するために必要な基礎知識や操作方法に重点をおいた、これからJMAGをお使いになるお客様向けのセミナーです。
Webexを使用したオンライントレーニングセミナーで、実際にJMAGを操作する実習時間もございます。

JMAGの操作はWebexのリモート操作機能を使います。
JMAGがインストールされていない端末でもセミナーに参加いただけますので、「業務の都合でセミナー時間はJMAGが使えない…」という方もどうぞご安心ください。

現在は「トランス」「モータ」「JMAG-RT」の3コースのお申し込みを受付中です。
いずれのコースも受付人数に限りがありますので、ご興味のある方はお早めにお申し込みください。

詳細及びお申し込みは以下のページをご覧ください。
https://www.jmag-international.com/jp/seminar/ws_training_online/



【2】コラム「An engineer’s diary」 追加更新!


JMAG WEBサイトで公開しているミラー先生のコラム「An engineer’s diary」を追加更新しました。

[No. 42] Diameter
A(ベクトルポテンシャル)、B(磁束密度)、C(コイルと導体)、そして今回のコラムは D です。
Dは直径のことです。少なくとも電気機械設計においては、すべての工学的寸法の中で最も基本的なものであることは間違いありません。
コンピュータのモニターがなぜ円形でなく長方形なのかと思うほど、重要な寸法なのです。
機械の断面を見ると、すべてが外径で区切られています。 他にも何があるでしょう。
https://www.jmag-international.com/jp/engineers_diary/042/

WEBセミナーも是非ご覧ください。
https://www.jmag-international.com/jp/seminar/prof_miller_seminar/

以上