ポスター展示

ポスターを観ながら、技術についてゆっくりと考える場をご提供します。
解析の考え方を理解したい方、JMAG-Designerの開発方針を知りたい方にお勧めです。
技術交流や情報交換の場として活用してください。

展示時間

  • 12/6 15:30-17:00
  • 12/7 08:30-10:30 / 14:40-16:10
日にち ポスター番号 タイトル
12/6 PS01-01 レゾルバが受けるモータからの漏洩磁束のモデリング評価
12/6 PS01-02 リニアモータ評価におけるJMAGの更なる活用に向けた機能と解析事例
12/6 PS01-03 誘導機設計における3次元解析の活用
12/6 PS01-04 巻線界磁型同期モータの解析を始めてみませんか
12/6 PS01-05 電気機器の自動設計におけるトポロジー最適化のススメ
12/6 PS01-06 2億要素モデルをターゲットとしたプリポストプロセッサーの性能向上
12/6 PS01-07 JMAG-Expressを用いた早期多面評価による広域探査
12/6 PS01-08 システムの振動特性を知り、モータ設計の手戻りを減らそう!
12/6 PS01-09 トルク計算の信頼性向上に向けた Verification&Validation活動 ~コンプレッサ用IPMモータの平均トルク評価~
12/6 PS01-10 接触熱抵抗と冷却モデルの精度検証とモータモデルの温度評価
12/6 PS01-11 JMAG Ver.23.0の新機能紹介
12/6 PS01-12 精度向上のための永久磁石モデリング
12/6 PS01-13 JMAGのコイルテンプレート機能を利用したコイルエンドモデリング
12/6 PS01-14 JMAG-Expressを活用したモータの多機種同時評価と最適設計
12/6 PS01-15 カスタム形状を利用したJMAG-Expressの使い方
12/6 PS01-16 誘導電動機の効率マップ生成 ~各設計段階に対するJMAGの提案~
12/6 PS01-17 設計段階に合わせたPMSM効率マップ生成機能
12/6 PS01-18 JMAG-RTの6相極数切り替え誘導機モデル
12/6 PS01-19 モータ中性点を利用した制御シミュレーション 
12/6 PS01-20 解析実行の効率的な進め方 ~ワーニングメッセージを活用して~
12/6 PS01-21 よくあるサポートへの問い合わせとFAQによる解決
12/6 PS01-22 機械系専攻の学生に向けたモータ設計のススメ
12/7 PS02-01 ワイヤレス給電装置の評価時にポイントとなる機能
12/7 PS02-02 誘導加熱解析で押さえておくべきモデリングポイント
12/7 PS02-03 トランスの損失・振動解析
12/7 PS02-04 リアクトル・コンバータの解析事例紹介
12/7 PS02-05 バスバーの温度・熱応力とインダクタンス解析
12/7 PS02-06 磁気回路設計に必要となる制御連携
12/7 PS02-07 大規模最適化計算の高速化
12/7 PS02-08 多目的・多制約問題に対するパラメトリック最適化の有効性
12/7 PS02-09 仮想試作に向けた三次元解析モデルの高並列計算
12/7 PS02-10 自動メッシュ生成機能の活用による渦電流問題の解析精度と速度の向上
12/7 PS02-11 HPCクラスタを使った多ケース計算 ~環境構築と運用~
12/7 PS02-12 損失計算高精度化のためのテクニック
12/7 PS02-13 モータのAC損解析やワイヤレス給電モデルの解析速度向上
12/7 PS02-14 ヒステリシス損失計算精度向上のためのテクニック
12/7 PS02-15 電磁鋼板の材料モデリング機能使いこなし
12/7 PS02-16 モータ設計で活用する高精度なJMAG-RTプラントモデル
12/7 PS02-17 Verification&Validation; HEFSMの精度検証
12/7 PS02-18 設計段階に合わせたEESM効率マップ生成機能
12/7 PS02-19 熱設計で実用的に使える接触熱抵抗、冷却のモデリング機能の紹介
12/7 PS02-20 磁気回路設計のための熱連成解析~モータの温度実測比較~
12/7 PS02-21 回転機の応力解析における非線形材料と物体間接触考慮の重要性
12/7 PS02-22 JMAG-Expressで始める多面評価:応力シナリオ編
12/7 PS02-23 絶縁耐性を高速に評価する電界・速度優先モード