会場内でのビデオ、カメラ、携帯電話等による撮影/録音は禁止とさせていただいております。
撮影や録音が発見された場合は、データ消去などの措置を取らせていただきますのでご了承ください。
1日目: 2016年12月7日 (水) 10:00~20:00 (受付9:30~)
時間 | タイトル | ||
09:30 | 受付 | パートナー展示 | |
---|---|---|---|
09:55 |
開会挨拶 株式会社JSOL |
||
10:00 |
【開発計画】
JMAG開発計画 |
||
11:00 |
【基調講演】
Retrospective of Electric Machines for EV and HEV Traction Applications at General Motors |
||
12:00 |
【特別講演1】
Model-Based Design Meets FEA Simulation -Improving Motor Control Development using High Fidelity Motor Models |
||
12:50 | 昼食 | ||
14:05 |
【マルチフィジックス】
磁場と流体の双方向連成解析による電磁弁動作予測 【MBD】
モデルベース開発(MBD)におけるJMAGの取り組みについて 【マルチフィジックス】
キャリア周波数に起因する電磁騒音の発生メカニズムに関する検討 【パートナーセミナー2】
HILSを使用したモータハードウェアシミュレーション |
||
15:20 |
【マルチフィジックス】
COMPARATIVE STUDY OF INDUCTION MACHINE AND PERMANENT MAGNET ASSISTED SYNCHRONOUS RELUCTANCE MACHINE 【パートナーセミナー3】
モデルベース解析による実装設計での仮想シミュレーション手法 【セミナー1】
【アドバンストセミナー1】
最適化 【学生及び若手向けセミナー】
THE MOST IMPORTANT IDEAS IN THE DESIGN OF ELECTRIC MACHINES |
||
16:05 |
【パートナーセミナー1】
The coupling of JMAG and Simcenter 3D in view Noise and Vibration analysis of Electric Machines 【セミナー2】
【セミナー3】
【セミナー4】
|
||
17:00 |
【最適化】
モータ製造誤差要因によるコギングトルク低減構造のロバスト最適化手法の検討 【変圧器】
鉄道車両用トランスの小型・低騒音化設計 【最適化】
多ケース同時計算による解析業務の効率化事例 【変圧器】
JMAGを用いた変圧器の磁界解析とモデリングによる改善 【最適化】
modeFRONTIERとJMAGによる最適化と品質工学の連携解析 【変圧器】
高周波トランス/リアクトルの詳細解析におけるJMAGの活用 |
||
シンポジウム (懇親会) JMAGの課題と未来を議論しましょう。 |
2日目:2016年12月8日 (木) 9:00~18:00 (受付8:30~)
時間 | タイトル | |
8:30 | 受付 | パートナー展示 |
---|---|---|
9:00 |
【モーニング】
JMAG-Designerの便利な使い方のご紹介 |
|
09:30 |
【特別講演2】
FEM解析の可能性について |
|
10:30 | 休憩 | |
10:40 |
【先端技術】
アキシャルギャップモータの高効率化の取り組み 【大型機】
大形同期電動機のインピーダンスの測定と解析による検証 【先端技術】
高効率・高トルクを実現する機電一体モータの取り組み 【大型機】
整流器の磁界解析 |
|
11:40 | 昼食 | |
12:55 |
【大規模】
京コンピュータへのJMAGの実装と電磁界解析の高速化 (日本自動車工業会研究活動の紹介) 【電力】
電磁界解析を用いたキュービクル用駆動装置の状態監視検討 【大規模】
STRAY FIELD ANALYSIS FOR HIGH COMPLEX 3D MODELS USING MASSIVELY PARALLEL PROCESSING FUNCTIONALITY ON HPC1 SYSTEMS 【電力】
電力ケーブル用テープ巻き接続部の電界解析 【大規模】
Design and Development of Hyperloop Propulsion System Using JMAG 【電力】
相互インダクタンスを考慮した回路解析用変圧器モデル |
|
14:40 |
【パートナーセミナー4】
大電流/高周波センサーを用いた電力測定時のポイント 【セミナー5】
【セミナー6】
【アドバンストセミナー2】
損失 |
|
15:25 |
【セミナー7】
【セミナー8】
|
|
16:10 |
【モータ】
Analysis of stray fields in electric motors for automotive applications Simulation based design validation and optimisation of Electrical machines for automotive applications. 新型NSX搭載 SPORT HYBRID SH-AWD 用モータの開発 |
|
17:00 |
【オープンフォーラム】
JMAGへのユーザー提言とJSOLの回答 |
|
終了 |
- ユーザー事例:
- JMAGユーザー様から今年も多くのご発表をいただくこととなりました。ご講演者の皆様にはこの場を借りて御礼申し上げます。
どの講演も大変貴重なご発表となっております。各セッションごとにお申込みください。
- セミナー:
- JMAGテクニカルパートナー様から、各分野における最新技術に関してご講演いただきます。
JMAGの技術紹介セミナーでは、注目を集めている鉄損解析の基礎、形状のモデリング技術、パラメトリックや最適化などの設計探査技術、スクリプトによる自動化や大規模解析の効率化などのテーマに関してJMAGの最新技術、利用技術を紹介いたします。
ご発表いただくテクニカルパートナー様
・SIEMENS PLM Software
・日本ナショナルインスツルメンツ株式会社
・メンター・グラフィックス・ジャパン株式会社
・横河メータ&インスツルメンツ株式会社
- ポスター:
- 今年のポスター展示は常設です。ポスターを観ながら、技術についてゆっくりと考える時間が欲しいというリクエストにお応えしました。
形状作成やポスト処理、大規模解析のための機能、モデリング技術、適用事例、さらには解析技術の最新まで、JMAGの技術をポスターで紹介します。
技術交流や情報交換の場として活用してください。
- パートナー展示:
- 多くのJMAGテクニカルパートナー様にご出展いただいております。
出展会場では、JMAGとの連携事例や最新の技術を紹介いただく予定です。
※セミナーについては、当初は、申込み制としておりましたが、より多くの方にご参加いただけるように、当日先着順に変更いたしました。
※また、セミナーについてもポスター掲示をします。時間が重なるなどで、受講できなかったセミナーについても内容をご確認いただけます。
※機能別セミナーとアドバンストセミナーの違い
・機能別セミナーは、現在リリースしているJMAGをよりよく使うための機能や利用方法をご紹介する30分間のセミナーです。
・アドバンストセミナーは、すでに使い熟されている皆様と共に現在の課題を共有し、現実的に使うためにどの様にアプローチをしていくべきかディスカッションする場となります。75分間を予定しています。
※プログラムは変更になる場合がございます。予めご了承ください。
※同業他社及びその関係者の方は、お断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。
※会場内でのビデオ、カメラ、携帯電話等による撮影/録音は禁止とさせていただいております。
撮影や録音が発見された場合は、データ消去などの措置を取らせていただきますのでご了承ください。
※記載されている製品およびサービスの名称は、それぞれの所有者の商標または登録商標です。