会場内でのビデオ、カメラ、携帯電話等による撮影/録音は禁止とさせていただいております。
撮影や録音が発見された場合は、データ消去などの措置を取らせていただきますのでご了承ください。
JMAGセミナーやポスターを含めたJMAGユーザー会の歩き方はこちら
どのイベントに参加しようか迷っている方はご参照ください。
:このマークの講演・セミナーは日英同時通訳がございます。
1日目: 2018年12月5日 (水) (受付9:30~)
時間 | タイトル | ||
---|---|---|---|
9:30 | 受付 | パートナー展示 | |
9:55 |
開会挨拶
株式会社JSOL
代表取締役社長 兼 JMAGビジネカンパニーCEO
前川 雅俊
|
||
10:00 |
【開発計画】
株式会社JSOL
山田 隆
|
||
11:00 |
【基調講演】
University of Wisconsin-Madison
ECE, Associate Professor
Bulent Sarlioglu 教授
|
||
12:00 |
昼食
|
||
13:30 |
【最適化1】
University of Wisconsin-Madison
ECE Ph.D. Student
Dheeraj Bobba 氏
|
||
14:00 |
【JMAGセミナー 3】
|
||
14:30 | 移動 | ||
14:40 |
【ミラー教授によるACモータ設計講座】
【JMAGセミナー 5】
【JMAGセミナー 7】
|
||
15:10 |
移動
|
||
15:20 |
【JMAGセミナー 6】
【JMAGセミナー 8】
|
||
15:50 | 移動 | ||
16:00 |
【最適化2】
John Deere India Pvt. Ltd.
Advance Analysis, Engineering Services Lead Engineer, Electric Drive Simulation
H K Shashikiran 氏
【制御/JMAG-RT】
三菱電機株式会社
先端技術総合研究所 電機システム技術部 動力推進モータ技術グループ 研究員
西村 立男 氏
【誘導加熱】
大同特殊鋼株式会社
技術開発研究所 粉末技術研究室 係員
紙本 朝子 氏
株式会社スターインフォテック
星崎センター 滝春駐在所 係長
井上 晋輔 氏
|
||
16:30 |
東芝インフラシステムズ株式会社
インフラシステム技術開発センター 電機応用・パワエレシステム開発部 モータ・ドライブシステム技術担当 主査
松下 真琴 氏
|
||
17:00 |
Robert Bosch GmbH
Powertrain Solutions, Research and Development Engineer
David Philipp Morisco 氏
|
||
17:30 | 移動 | ||
17:45 | シンポジウム (懇親会) JMAGの課題と未来を議論しましょう。 |
2日目: 2018年12月6日 (木) (受付8:30~)
時間 | タイトル | ||
---|---|---|---|
8:30 | 受付 | パートナー展示 | |
9:00 |
【損失】
IAV GmbH Chemnitz
System Development E-Traction
Bernd Cebulski 氏
【JMAGセミナー 9】
【JMAGセミナー 10】
|
||
9:30 |
【JMAGセミナー 11】
|
||
10:00 |
SFMotors Inc.
Powertrain Department Staff Electrical Engineer (Report to Principal Engineer)
Patel Bhageerath Reddy 氏
【JMAGセミナー 12】
|
||
10:30 | 小休憩 | ||
10:40 |
【高精度効率マップ】
CHINA FAW Co.,Ltd.
New energy institute E-Driver system department Engineer
Lin Zhanxi 氏
【リニアモータ】
Virgin Hyperloop One
EM Systems, Sr. Manager Propulsion Systems
Arbi Gharakhani Siraki 氏
|
||
11:10 |
|
||
11:40 |
昼食
【JMAGセミナー 13】
11:50 – 12:20 異常渦電流損失のモデリング
【JMAGセミナー 15】
11:50 – 12:20 極数、スロット数を設計変数としたモータのパラメトリック解析実施方法
【JMAGセミナー 17】
11:50 – 12:20 高精度制御回路シミュレーションのためのJMAG-RT新機能紹介
【JMAGセミナー 14】
12:20 – 12:50 プレイモデルを使用したヒステリシス解析の価値および実施方法
【JMAGセミナー 16】
12:20 – 12:50 CADデータから始める形状パラメトリック解析
|
||
13:00 |
【振動解析1】
ソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズ株式会社
メディカルビジネスグループ 研究開発部門 メディカルイメージング開発部 主任技師
福島 哲治 氏
【モータシミュレーション】
アイシン精機株式会社
走行安全技術部
河治 学 氏
|
||
13:30 |
AVL Software and Functions GmbH
Electrical Machines Senior Development Engineer
Stephan Guenther 氏
AVL Software and Functions GmbH
Electrical Machines Senior Engineer
Milind Paradkar 氏
|
||
14:00 |
|
||
14:30 | 移動 | ||
14:40 |
【パートナーセミナー 3】
シーメンスPLMソフトウェア・コンピューテイショナル・ダイナミックス株式会社
アプリケーションサポート、チームリーダー
佐藤 誠 氏
【JMAGセミナー 18】
【JMAGセミナー 20】
【JMAGセミナー 22】
|
||
15:10 | 移動 | ||
15:20 |
【JMAGセミナー 19】
【JMAGセミナー 21】
【JMAGセミナー 23】
|
||
15:50 | 移動 | ||
16:00 |
【振動解析2】
日立オートモティブシステムズ株式会社
技術開発本部 次世代モビリティ開発室 パワートレイン技術開発部 技師
星野 勝洋 氏
|
||
16:30 |
日産自動車株式会社
先行車両性能開発部 車両動性能先行開発グループ 課長代理
宮川 隆行 氏
|
||
17:00 |
【オープンフォーラム】
JMAGへのユーザー提言とJSOLの回答
株式会社JSOL
山田 隆
|
||
終了 |
ユーザー事例:
JMAGユーザー様から今年も多くのご発表をいただくこととなりました。ご講演者の皆様にはこの場を借りて御礼申し上げます。
どの講演も大変貴重なご発表となっております。お好きなセッションにご参加ください。
どの講演も大変貴重なご発表となっております。お好きなセッションにご参加ください。
セミナー:
JMAGテクニカルパートナー様から、各分野における最新技術に関してご講演いただきます。
ご発表いただくテクニカルパートナー様
ご発表いただくテクニカルパートナー様
- 住友電気工業株式会社
- ローマックス・テクノロジー・ジャパン株式会社
- シーメンスPLMソフトウェア・コンピューテイショナル・ダイナミックス株式会社
JMAG機能セミナーでは、注目を集めている振動解析、計算環境の構築方法や、メッシュ粗密を制御する機能など、現在リリースしている機能をよりよく使うための利用方法や操作方法などをご紹介します。アドバンストセミナーは、すでに使い熟されている皆様と共に現在の課題を共有し、現実的に使うためにどの様にアプローチをしていくべきかディスカッションする場となります。
ポスターを観ながら、技術についてゆっくりと考える場をご提供します。
解析の考え方を理解したい方、JMAGの開発方針を知りたい方にお勧めです。
技術交流や情報交換の場として活用してください。
解析の考え方を理解したい方、JMAGの開発方針を知りたい方にお勧めです。
技術交流や情報交換の場として活用してください。
多くのJMAGテクニカルパートナー様にご出展いただいております。
出展会場では、JMAGとの連携事例や最新の技術を紹介いただく予定です。
出展会場では、JMAGとの連携事例や最新の技術を紹介いただく予定です。
※プログラムは変更になる場合がございます。予めご了承ください。
※同業他社及びその関係者の方は、お断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。
※会場内でのビデオ、カメラ、携帯電話等による撮影/録音は禁止とさせていただいております。
撮影や録音が発見された場合は、データ消去などの措置を取らせていただきますのでご了承ください。
※記載されている製品およびサービスの名称は、それぞれの所有者の商標または登録商標です。
※同業他社及びその関係者の方は、お断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。
※会場内でのビデオ、カメラ、携帯電話等による撮影/録音は禁止とさせていただいております。
撮影や録音が発見された場合は、データ消去などの措置を取らせていただきますのでご了承ください。
※記載されている製品およびサービスの名称は、それぞれの所有者の商標または登録商標です。