プログラム

会場内でのビデオ、カメラ、携帯電話等による撮影/録音は禁止とさせていただいております。
撮影や録音が発見された場合は、データ消去などの措置を取らせていただきますのでご了承ください。

JMAGセミナーやポスターを含めたJMAGユーザー会の歩き方はこちら
どのイベントに参加しようか迷っている方はご参照ください。

1日目:12月5日 (水) 2日目:12月6日 (木)

:このマークの講演・セミナーは日英同時通訳がございます。

1日目: 2018年12月5日 (水) (受付9:30~)

時間 タイトル
9:30 受付 パートナー展示
9:55
開会挨拶
  株式会社JSOL
代表取締役社長 兼 JMAGビジネカンパニーCEO
  前川 雅俊
10:00
【開発計画】
  株式会社JSOL 
  山田 隆
11:00
【基調講演】
  University of Wisconsin-Madison
ECE, Associate Professor
  Bulent Sarlioglu 教授
12:00
昼食
【JMAGセミナー 1】

12:20 – 12:50 損失解析手法レビュー

【JMAGセミナー 2】

12:50 – 13:20 JMAGメッシュ生成機能の現在とこれから

13:30
【最適化1】
  University of Wisconsin-Madison
ECE Ph.D. Student
  Dheeraj Bobba 氏
【大型変圧器】
  株式会社明電舎
変電事業部 変圧器工場 技術部 開発課
  伊藤 泰久 氏
【2-3年目導入】
  山信金属工業株式会社
技術部
  佐藤 和喜 氏
14:00
【最適化1】
  セイコーインスツル株式会社
技術開発本部 生技開発センター 生技企画部 スペシャリスト
  木村 礼子 氏
【大型変圧器】
  富士電機株式会社
パワエレシステム事業本部 生産統括部 千葉工場 設計第一部 変圧器課 主任
  林田 広和 氏
14:30 移動
14:40
【パートナーセミナー 1】
  住友電気工業株式会社
アドバンストマテリアル研究所
  齋藤 達哉 氏
【ミラー教授によるACモータ設計講座】
【JMAGセミナー 7】

JMAG-Studio移行ガイド

・形状を共有/再利用するための形状ライブラリ機能の紹介
・JMAG-Studio移行ガイド
・JMAGメッシュ生成機能の現在とこれから
・損失解析手法レビュー
・高調波損失計算機能改良による回路/制御解析の精度向上
・誘導機プラントモデル機能向上による回路/制御解析の精度向上
・JMAG-Designer内での制御連成解析
・JMAG-Designer上で行うJMAG-RTモデルの制御シミュレーション
・形状パラメトリックのための拘束の付け方のコツ
・モータ効率マップ評価
・CADデータから始める形状パラメトリック解析
・JMAG-RTの任意モデルタイプを活用した高精度プラントモデルの作成
・巻線エディタを使用した巻線条件設定の簡便化
・大型変圧器の振動解析
・駆動用モータの多目的最適化計算
・効率マップ測定比較
・モータ設計webアプリケーションによるPMSM設計
・JMAG-DesignerにおけるCAD連携機能の活用
・スムーズに使えるJMAGを目指して
・並列計算によるモータの詳細解析
・JMAG WEBサイトの使い方
・Ver.18.0新機能紹介

・形状を共有/再利用するための形状ライブラリ機能の紹介
・JMAG-Studio移行ガイド
・JMAGメッシュ生成機能の現在とこれから
・損失解析手法レビュー
・高調波損失計算機能改良による回路/制御解析の精度向上
・誘導機プラントモデル機能向上による回路/制御解析の精度向上
・JMAG-Designer内での制御連成解析
・JMAG-Designer上で行うJMAG-RTモデルの制御シミュレーション
・形状パラメトリックのための拘束の付け方のコツ
・モータ効率マップ評価
・CADデータから始める形状パラメトリック解析
・JMAG-RTの任意モデルタイプを活用した高精度プラントモデルの作成
・巻線エディタを使用した巻線条件設定の簡便化
・大型変圧器の振動解析
・駆動用モータの多目的最適化計算
・効率マップ測定比較
・モータ設計webアプリケーションによるPMSM設計
・JMAG-DesignerにおけるCAD連携機能の活用
・スムーズに使えるJMAGを目指して
・並列計算によるモータの詳細解析
・JMAG WEBサイトの使い方
・Ver.18.0新機能紹介

15:10
移動
 
 
15:20
【パートナーセミナー 2】
  ローマックス・テクノロジー・ジャパン株式会社
エンジニアリング コンサルタント
   Soumya Dutta 氏
【JMAGセミナー 8】

JMAGでの計算環境構築方法

15:50 移動
16:00
【最適化2】
  John Deere India Pvt. Ltd.
Advance Analysis, Engineering Services Lead Engineer, Electric Drive Simulation
  H K Shashikiran 氏
【制御/JMAG-RT】
  三菱電機株式会社
先端技術総合研究所 電機システム技術部 動力推進モータ技術グループ 研究員
  西村 立男 氏
【誘導加熱】
  大同特殊鋼株式会社
技術開発研究所 粉末技術研究室 係員
  紙本 朝子 氏
  株式会社スターインフォテック
星崎センター 滝春駐在所 係長
  井上 晋輔 氏
16:30
【最適化2】
  東芝インフラシステムズ株式会社
インフラシステム技術開発センター 電機応用・パワエレシステム開発部 モータ・ドライブシステム技術担当 主査
  松下 真琴 氏
【制御/JMAG-RT】
  株式会社ミツバ
技術開発部 技術開発第一課
  田村 夏海 氏
【誘導加熱】
  光洋サーモシステム株式会社
商品開発部 実験解析グループ 主任
  中田 綾香 氏
17:00
【最適化2】
  Robert Bosch GmbH
Powertrain Solutions, Research and Development Engineer
  David Philipp Morisco 氏
【制御/JMAG-RT】
  東京工業大学
工学院 教授
  千葉 明 氏
【誘導加熱】
  電気興業株式会社
高周波統括部 設計部 熱処理設計課 主任
  粟田 洋平 氏
17:30 移動
17:45 シンポジウム (懇親会)
JMAGの課題と未来を議論しましょう。

2日目: 2018年12月6日 (木) (受付8:30~)

時間 タイトル
8:30 受付 パートナー展示
9:00
【損失】
  IAV GmbH Chemnitz
System Development E-Traction
  Bernd Cebulski 氏
9:30
【損失】
  株式会社デンソー
基盤技術開発部 CAE技術開発室
  吉岡 卓哉 氏
【JMAGセミナー 11】
【ソレノイド/インジェクタ】
  CKD株式会社
コンポーネント本部 FAシステムBU 開発部 第1グループ
  畑中 翔太朗 氏
10:00
【損失】
  SFMotors Inc.
Powertrain Department Staff Electrical Engineer (Report to Principal Engineer)
  Patel Bhageerath Reddy 氏
【ソレノイド/インジェクタ】
  日立オートモティブシステムズ株式会社
技術開発本部 技術プラットフォーム室 CAE技術開発部 技師
  吉成 幸広 氏
10:30 小休憩
10:40
【高精度効率マップ】
  CHINA FAW Co.,Ltd.
New energy institute E-Driver system department Engineer
  Lin Zhanxi 氏
【リニアモータ】
  Virgin Hyperloop One
EM Systems, Sr. Manager Propulsion Systems
  Arbi Gharakhani Siraki 氏
【ワイヤレス給電】
  株式会社テクノバ
電動・知能グループ 研究員
  藤田 稔之 氏
11:10
【高精度効率マップ】
  スズキ株式会社
四輪EV開発部 エンジニア
  赤木 亮介 氏
【リニアモータ】
  公益財団法人 鉄道総合技術研究所
浮上式鉄道技術研究部 研究員
  依田 裕史 氏
【ワイヤレス給電】
  田淵電機株式会社
技術開発本部 R&Dセンター
  小笠原 敦 氏
11:40
13:00
【振動解析1】
  ソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズ株式会社
メディカルビジネスグループ 研究開発部門 メディカルイメージング開発部 主任技師
  福島 哲治 氏
【モータシミュレーション】
  アイシン精機株式会社
走行安全技術部
  河治 学 氏
13:30
【振動解析1】
  AVL Software and Functions GmbH
Electrical Machines Senior Development Engineer
  Stephan Guenther 氏
【モータシミュレーション】
  AVL Software and Functions GmbH
Electrical Machines Senior Engineer
  Milind Paradkar 氏
14:00
【振動解析1】
  株式会社ピューズ
技術部 技術監事
  坂下 善行 氏
【モータシミュレーション】
  ダイキン工業株式会社
テクノロジー・イノベーションセンター
  入野 裕介 氏
14:30 移動
14:40
【パートナーセミナー 3】
  シーメンスPLMソフトウェア・コンピューテイショナル・ダイナミックス株式会社
アプリケーションサポート、チームリーダー
  佐藤 誠 氏
【JMAGセミナー 20】

JMAG-Designer内での制御連成解析

【JMAGセミナー 22】

モータ効率マップ評価

・トポロジー最適化を利用した電気機器設計
・パラメトリック解析使いこなし
・知っておきたい、電気回路連携手法の特徴と閉路電流法の効果。
・最新ポスト機能の使いこなし
・プレイモデルを使用したヒステリシス解析の価値および実施方法
・構造過渡応答解析における直接法の追加
・自動メッシュ生成の耐久性向上
・三次元ソリッドモデルの自動メッシュ生成の速度改善
・3次元表皮メッシュ生成の改善
・偏心時のモータの振動解析
・スキューを設けたモータの振動解析
・モータ単体から車両全体までの振動シミュレーション
・実機と解析モデルで剛性を合わせるための相関解析
・ビレットの表面温度に応じて電流を制御した誘導加熱解析
・誘導加熱用コイルの最適化設計
・PSLを活用した多ケース計算
・LM-Xライセンスサーバーについて
・ドキュメントやセミナーを活用したJMAGの学び方
・JMAG-RTインサイド
・並列計算による誘導加熱の詳細解析
・SMPソルバーによる磁界解析の高速化
・高精度損失評価のための電磁鋼板詳細解析手法のご紹介
・不整合スライドへの対応による大規模計算の高速化

・トポロジー最適化を利用した電気機器設計
・パラメトリック解析使いこなし
・知っておきたい、電気回路連携手法の特徴と閉路電流法の効果。
・最新ポスト機能の使いこなし
・プレイモデルを使用したヒステリシス解析の価値および実施方法
・構造過渡応答解析における直接法の追加
・自動メッシュ生成の耐久性向上
・三次元ソリッドモデルの自動メッシュ生成の速度改善
・3次元表皮メッシュ生成の改善
・偏心時のモータの振動解析
・スキューを設けたモータの振動解析
・モータ単体から車両全体までの振動シミュレーション
・実機と解析モデルで剛性を合わせるための相関解析
・ビレットの表面温度に応じて電流を制御した誘導加熱解析
・誘導加熱用コイルの最適化設計
・PSLを活用した多ケース計算
・LM-Xライセンスサーバーについて
・ドキュメントやセミナーを活用したJMAGの学び方
・JMAG-RTインサイド
・並列計算による誘導加熱の詳細解析
・SMPソルバーによる磁界解析の高速化
・高精度損失評価のための電磁鋼板詳細解析手法のご紹介
・不整合スライドへの対応による大規模計算の高速化

15:10 移動
15:20
【パートナーセミナー 4】
  ローマックス・テクノロジー・ジャパン株式会社
  小山 博司 氏
【JMAGセミナー 19】

最新ポスト機能の使いこなし

15:50 移動
16:00
【振動解析2】
  日立オートモティブシステムズ株式会社
技術開発本部 次世代モビリティ開発室 パワートレイン技術開発部 技師
  星野 勝洋 氏
16:30
【振動解析2】
  日産自動車株式会社
先行車両性能開発部 車両動性能先行開発グループ 課長代理
  宮川 隆行 氏
17:00
【オープンフォーラム】
JMAGへのユーザー提言とJSOLの回答
  株式会社JSOL
  山田 隆
終了
ユーザー事例:
JMAGユーザー様から今年も多くのご発表をいただくこととなりました。ご講演者の皆様にはこの場を借りて御礼申し上げます。
どの講演も大変貴重なご発表となっております。お好きなセッションにご参加ください。

セミナー:
JMAGテクニカルパートナー様から、各分野における最新技術に関してご講演いただきます。
ご発表いただくテクニカルパートナー様

  • 住友電気工業株式会社
  • ローマックス・テクノロジー・ジャパン株式会社
  • シーメンスPLMソフトウェア・コンピューテイショナル・ダイナミックス株式会社

JMAG機能セミナーでは、注目を集めている振動解析、計算環境の構築方法や、メッシュ粗密を制御する機能など、現在リリースしている機能をよりよく使うための利用方法や操作方法などをご紹介します。アドバンストセミナーは、すでに使い熟されている皆様と共に現在の課題を共有し、現実的に使うためにどの様にアプローチをしていくべきかディスカッションする場となります。

ポスターを観ながら、技術についてゆっくりと考える場をご提供します。
解析の考え方を理解したい方、JMAGの開発方針を知りたい方にお勧めです。
技術交流や情報交換の場として活用してください。

多くのJMAGテクニカルパートナー様にご出展いただいております。
出展会場では、JMAGとの連携事例や最新の技術を紹介いただく予定です。
※プログラムは変更になる場合がございます。予めご了承ください。
※同業他社及びその関係者の方は、お断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。
※会場内でのビデオ、カメラ、携帯電話等による撮影/録音は禁止とさせていただいております。
撮影や録音が発見された場合は、データ消去などの措置を取らせていただきますのでご了承ください。
※記載されている製品およびサービスの名称は、それぞれの所有者の商標または登録商標です。