旧バージョンで提供されたAPI(形状エディタ)

ここでは、旧バージョンで提供されたスクリプトについて説明します。 分類は、各コマンドが所属するクラスに準拠しています。
新バージョンでは、機能を拡張するためにスクリプトのAPIが刷新される場合があります。最新バージョンでスクリプトを構築される場合には新バージョンのAPIをご利用ください。
なお、旧バージョンのAPIを引き続き最新バージョンでご利用いただくことはできます。

メンバ ExtrudeCut::SetData (double height, bool reverse)
SetProperty() を使用してください。
メンバ ExtrudeImprint::SetData (double height, bool reverse)
SetProperty()を使用してください。
メンバ ExtrudeSolid::GetSkewAngle ()
スキューの回転角度を取得します。
戻り値
スキューの回転角度
メンバ ExtrudeSolid::GetSkewAxisType ()
スキューの回転軸上の一点の指定方法を番号で取得します。
戻り値
0 = 点選択
1 = 座標指定
メンバ ExtrudeSolid::GetSkewAxisTypeAsString ()
スキューの回転軸上の一点の指定方法を文字列で取得します
戻り値
SelectVertex = 点選択
SetCoordinate = 座標指定
メンバ ExtrudeSolid::GetUseSkew ()
スキューが設定されている場合に True を取得します。
戻り値
スキューするかどうか
メンバ ExtrudeSolid::SetData (double height, bool reverse, bool merge)
SetProperty() を使用してください。
メンバ ExtrudeSolid::SetPointOnSkewAxis (double x, double y, double z)
スキューの回転軸上の一点を座標で設定します。
引数
xスキューの回転軸上の一点のX座標
yスキューの回転軸上の一点のY座標
zスキューの回転軸上の一点のZ座標
メンバ ExtrudeSolid::SetSkewAngle (double value)
スキューの回転角度を設定します。
引数
valueスキューの回転角度
メンバ ExtrudeSolid::SetSkewAxisType (int value)
スキューの回転軸上の一点の指定方法を番号で設定します。
引数
value
0 = 点選択
1 = 座標指定
メンバ ExtrudeSolid::SetSkewAxisTypeByName (const String &value)
スキューの回転軸上の一点の指定方法を文字列で設定します。
引数
value
SelectVertex = 点選択
SetCoordinate = 座標指定
メンバ ExtrudeSurface::SetData (double height, bool reverse, bool merge)
SetProperty() を使用してください。
メンバ FaceExtrudeSolid::SetData (ReferenceObject *direction, double height, bool reverse, bool merge)
SetProperty()を使用してください。
メンバ FaceRevolveSolid::SetData (ReferenceObject *axis, double height, bool reverse)
SetProperty() を使用してください。
メンバ GeomDocument::SaveModel (bool save_jproj)
このコマンドは、Linuxマシン上では使用できません。このコマンドの代わりに、次のコマンドを使用してください。
"save_jproj" = True の場合、
1 app = designer.GetApplication()
2 geomApp = app.CreateGeometryEditor()
3 
4 app.ImportDataFromGeometryEditor()
5 geomApp.SaveCurrent()
6 app.Save()

"save_jproj" = False の場合、
1 app = designer.GetApplication()
2 geomApp = app.CreateGeometryEditor()
3 
4 app.ImportDataFromGeometryEditor()
5 geomApp.SaveCurrent()
メンバ GeomDocument::UpdateModel (bool save_jproj, bool replace)
このコマンドは、Linuxマシン上では使用できません。このコマンドの代わりに、次のコマンドを使用してください。
"save_jproj" = True、"replace" = True の場合、
1 app = designer.GetApplication()
2 geomApp = app.CreateGeometryEditor()
3 
4 app.GetCurrentModel().ReplaceCadModel()
5 geomApp.SaveCurrent()
6 app.Save()

"save_jproj" = True、"replace" = False の場合、
1 app = designer.GetApplication()
2 geomApp = app.CreateGeometryEditor()
3 
4 app.GetCurrentModel().UpdateCadModel()
5 geomApp.SaveCurrent()
6 app.Save()

"save_jproj" = False、"replace" = True の場合、
1 app = designer.GetApplication()
2 geomApp = app.CreateGeometryEditor()
3 
4 app.GetCurrentModel().ReplaceCadModel()
5 geomApp.SaveCurrent()

"save_jproj" = False、"replace" = False の場合、
1 app = designer.GetApplication()
2 geomApp = app.CreateGeometryEditor()
3 
4 app.GetCurrentModel().UpdateCadModel()
5 geomApp.SaveCurrent()
メンバ Part::CreateRadialPattern ()
CreateCircularPattern() を使用してください。
メンバ RevolveCut::SetData (ReferenceObject *axis, double height, bool reverse)
SetProperty() を使用してください。
メンバ RevolveSolid::SetData (ReferenceObject *axis, double height, bool reverse)
SetProperty() を使用してください。
メンバ RevolveSurface::SetData (ReferenceObject *axis, double height, bool reverse)
SetProperty() を使用してください。
メンバ Sketch::CreateRegionRadialPattern ()
CreateRegionCircularPattern() を使用してください。
メンバ SketchArc::SetData (double center_x, double center_y, double radius)
SetProperty() を使用してください。
メンバ SketchCircle::SetData (double x, double y, double radius)
SetProperty()を使用してください。
メンバ SketchEllipse::SetData (double center_x, double center_y, double major_radius, double minor_radius, double major_angle)
SetProperty()を使用してください。
メンバ SketchEllipticalArc::SetData (double center_x, double center_y, double major_radius, double minor_radius, double major_angle)
SetProperty()を使用してください。
メンバ SketchLine::SetData (double start_x, double start_y, double end_x, double end_y)
SetProperty()を使用してください。
メンバ SketchVertex::SetData (double x, double y)
SetProperty()を使用してください。