ここでは、旧バージョンで提供されたスクリプトについて説明します。 分類は、各コマンドが所属するクラスに準拠しています。
新バージョンでは、機能を拡張するためにスクリプトのAPIが刷新される場合があります。最新バージョンでスクリプトを構築される場合には新バージョンのAPIをご利用ください。
なお、旧バージョンのAPIを引き続き最新バージョンでご利用いただくことはできます。
- メンバ AnalysisGroup::HasMultipleModels ()
- これは内部関数であるため、正式にサポートしていません。
- メンバ AnalysisGroup::RunCoupled ()
- 現ケースの連成解析計算を実行します。
- メンバ AnalysisGroup::RunCoupledAllCases ()
- 解析グループに含まれる全ケースの連成解析計算を実行します。
- メンバ AnalysisGroup::RunSelectStudies (String array &studylist)
- 選択したスタディの逐次計算を実行します。
- 引数
-
| studylist | 解析実行するスタディインデックス |
- メンバ AnalysisGroup::RunSequential ()
- 現ケースの逐次計算を実行します。
- メンバ AnalysisGroup::RunSequentialAllCases ()
- 全ケースの逐次計算を実行します。
- メンバ Application::AppendScriptXML (String &xml)
-
- メンバ Application::AttachMotorTemplate (long pid)
-
- メンバ Application::CreateGeometryEditorInternal (bool askForSave=true)
-
- メンバ Application::CreateMotorTemplateInternal ()
-
- メンバ Application::CreateTransformerEditorInternal ()
-
- メンバ Application::DetachMotorTemplate ()
-
- メンバ Application::GetDefaultModelFolderPath ()
-
- メンバ Application::GetStudyResult (String &studyIdentifier, int caseIndex)
-
- メンバ Application::IsIdRecordingMode ()
-
- メンバ Application::IsStartRecording ()
-
- メンバ Application::LoadNewCaseData (String &xmldata)
-
- メンバ Application::LoadNewCaseFile (String &filename)
-
- メンバ Application::OnHiddenMotorTemplate (qint64 pid)
-
- メンバ Application::OutputLogDebugInfo (String &info)
-
- メンバ Application::OutputLogInfo (String &info)
-
- メンバ Application::SetCloseWithoutTermination (bool flag)
- メンバ Application::SetMessageVisible (bool on)
-
- メンバ Application::SetShowProgressDialog (bool show)
-
- メンバ Circuit::ClearVoltageDifferenceLabel ()
- 結果テーブルに追加された、2端子間の結果の差 をすべて削除します。
- メンバ Circuit::CreateResponseTable (CircuitComponent *component)
- RTコンポーネントから応答値テーブルを作成します。
- 引数
-
- メンバ Circuit::CreateVoltageDifferenceLabel (String &name, int x1, int y1, int x2, int y2)
- 2端子間の結果の差を、結果テーブルに追加します。
- メンバ Circuit::DeleteVoltageDifferenceLabel (int x1, int y1, int x2, int y2)
- 2端子間の結果の差を、結果テーブルから削除します。
- メンバ Condition::InsertSubConditionByIndex (int conditionIndex, int subIndex)
- インデックスを指定して、条件に下位条件を挿入します。
- 引数
-
| conditionIndex | 挿入する条件のインデックス |
| subIndex | 下位条件のインデックス |
- メンバ Condition::NodeIsOnTarget (int nodeId, double tolerance=1e-6)
-
- メンバ CutPlane::GetShowCutOnly ()
- モデルの切断側も表示する設定の、フラグを取得します。
- 戻り値
- 切断側も表示するか否か
- メンバ CutPlane::SetShowCutOnly (bool flag)
- カット面のスイッチの状態を指定します。
- 引数
-
| flag | True=1 : 切断のみ
False=0 : 断面表示
|
- メンバ DataManager::IsSingleton ()
-
- メンバ FunctionObjectFactory::IsSingleton ()
-
- メンバ MaterialLibrary::IsSingleton ()
-
- メンバ MeshControl::CreateLayerMesh (Selection *selection, double thickness, int division, double lamination)
- レイヤーメッシュを設定します。
- 引数
-
| selection | Selection オブジェクト |
| thickness | 厚さ |
| division | 層数 |
| lamination | 占積率 |
- 戻り値
- Condition オブジェクト
- メンバ MeshControl::CreateLayerMeshWithUnit (Selection *selection, double thickness, int division, double lamination, String &unitName)
- レイヤーメッシュを単位指定で追加します。
- 引数
-
| selection | Selection オブジェクト |
| thickness | 厚さ |
| division | 層数 |
| lamination | 占積率 |
| unitName | 単位 |
- 戻り値
- Condition オブジェクト
- メンバ MeshControl::CreateSizeCondition (String &typeName, Selection *selection, double value)
- 指定したタイプのメッシュ条件を作成し、 Selection の範囲の要素サイズを value の値に設定します。
- 引数
-
| typeName | タイプ名
Face : 面
Edge : エッジ
Vertex : 頂点
|
| selection | Selection オブジェクト |
| value | 要素サイズの値 |
- 戻り値
- Condition オブジェクト
- メンバ MeshControl::CreateSizeConditionWithUnit (String &typeName, Selection *selection, double value, String &unitName)
- 指定したタイプのメッシュ条件を作成し、 Selection の範囲の要素サイズを value の値に単位指定で設定します。
- 引数
-
| typeName | タイプ名
Face : 面
Edge : エッジ
Vertex : 頂点
|
| selection | Selection オブジェクト |
| value | 要素サイズの値 |
| unitName | 単位 |
- 戻り値
- Condition オブジェクト
- メンバ MeshControl::CreateSkinDepthSize (String &typeName, Selection *selection, double skinDepth, int division)
- 指定したタイプのメッシュ条件を作成し、 Selection の範囲の要素サイズを value の値に設定します。
- 引数
-
| typeName | タイプ名 |
| selection | Selection オブジェクト |
| skinDepth | 表皮厚さ |
| division | 分割数 |
- 戻り値
- Condition オブジェクト
- メンバ MeshControl::CreateSkinDepthSizeWithUnit (String &typeName, Selection *selection, double skinDepth, int division, String &unitName)
- 指定したタイプのメッシュ条件を作成し、 Selection の範囲の要素サイズを value の値に単位指定で設定します。
- 引数
-
| typeName | タイプ名 |
| selection | Selection オブジェクト |
| skinDepth | 表皮厚さ |
| division | 分割数 |
| unitName | 単位 |
- 戻り値
- Condition オブジェクト
- メンバ MeshControl::DeleteConditionByType (String &typeName, Variant &val)
- メッシュの要素サイズを設定している条件を削除します。
- 引数
-
| typeName | タイプ名 |
| val | 条件の名称またはインデックス |
- メンバ MeshControl::GetConditionByType (String &typeName, Variant &val)
- 指定したタイプのメッシュ条件を取得します。
- 引数
-
| typeName | 条件タイプ名 |
| val | 条件の名称またはインデックス |
- 戻り値
- Condition オブジェクト
- メンバ MeshControl::NumConditionsByType (String &typeName)
- 指定したタイプのメッシュ条件の数を、整数で取得します。
- 引数
-
- 戻り値
- 指定したタイプのメッシュ条件の数
- メンバ Model::RunSelectStudies (String array &studylist)
- 選択したスタディの逐次計算を実行します。
- 引数
-
| studylist | 解析実行するスタディインデックス |
- メンバ Model::WriteModelOutlineJsonFile (String &filename, int divisions)
-
- メンバ OptimizationTable::AlwaysCheckConflict ()
- 計算実行時に干渉チェックを行うかどうかを取得します。
- メンバ OptimizationTable::MaxCases ()
-
- メンバ OptimizationTable::NewCasesPerLoop ()
-
- メンバ OptimizationTable::SetAlwaysCheckConflict (bool isAlways)
- 計算実行時に干渉チェックを行うかどうかを設定します。
- メンバ OptimizationTable::SetMaxCases (int cases)
-
- メンバ OptimizationTable::SetNewCasesPerLoop (int cases)
-
- メンバ OptimizationTable::SetTolerance (double tolerance)
-
- メンバ OptimizationTable::Tolerance ()
-
- メンバ ParameterSettingStatus::GetDesignVariable ()
-
- メンバ ParameterSettingStatus::SetDesignVariable (bool check)
-
- メンバ Step::InsertSubConditionByIndex (int conditionIndex, int subIndex)
- インデックスを指定して、定常判定条件を挿入します。
- 引数
-
| conditionIndex | 挿入する条件のインデックス |
| subIndex | 定常判定条件のインデックス |
- メンバ Study::MergeJcfForPreview (String &filename)
-
- メンバ Study::SetMessageVisible (bool on)
-
- メンバ Study::SubmitAllLocal (bool queued)
- ローカルマシンで全ケースのバッチ実行を行います。
- メンバ Study::SubmitAllRemote (String &machine, String &cpu, Variant &keepremote, bool queued)
- マシンを指定して全ケースのバッチ実行を行います。
- メンバ Study::SubmitLocal (bool queued)
- ローカルマシンで現ケースのバッチ実行を行います。
- メンバ Study::SubmitRemote (String &machine, String &cpu, Variant &keepremote, bool queued)
- マシンを指定して現ケースのバッチ実行を行います。
- メンバ Study::UnLockAll ()
-
- メンバ UserComponentList::IsSingleton ()
-
- メンバ VibrationDefinition::GetRevolutionSpeed ()
- 回転速度を取得します。
- 戻り値
- 回転速度
- メンバ VibrationDefinition::SetRevolutionSpeed (Variant &speed)
- 回転速度を設定します。
- 引数
-
| speed | 回転速度 SetRevolutionSpeed(2000);
SetRevolutionSpeed(REVOLUTION_SPEED);
|
- メンバ ViewController::IsSingleton ()
-
- メンバ WindingDefinition::CoilPitchValues ()
-
- メンバ WindingDefinition::ParallelNumberValues ()
-