モジュール | 概要 | 出力 |
---|---|---|
ST | 静磁界解析 電流などの起磁力および物体の位置が時間的に変化しない場合に適用できます。線形および非線形材料を扱うことができます。 |
磁束密度/磁束/電磁力/蓄積エネルギー/磁化/入力電流分布 |
TR | 過渡応答磁界解析 電流などの起磁力および物体の位置が時間に依存する場合の3次元解析を行うことができます。 また、材料の非線形性も厳密に扱えます。回転運動や並進運動を扱うこともできます。 |
磁束密度/磁束/電磁力/蓄積エネルギー/磁化/入力電流密度/入力電流損失/渦電流密度/渦電流損失/ローレンツ力/電圧/電流 |
FQ | 周波数応答磁界解析 電流などの起磁力が周期的に変化する場合の磁界解析を行うことができます。 材料特性としては線形性を仮定しますが、非線形データを与えることにより擬似的な非線形解析およびヒステリシスループを考慮した解析が可能です。 |
磁束密度/磁束/電磁力/蓄積エネルギー/磁化/入力電流密度/入力電流損失/渦電流密度/渦電流損失/ローレンツ力/ヒステリシス損失/電流/電圧 |
DP | 2次元及び軸対称過渡応答磁界解析 電流などの起磁力および物体の位置が時間に依存する場合の2次元解析を行うことができます。 FEMとBEMの結合解法を利用した場合、空間部分のメッシュ分割が不要になります。材料や運動については3次元解析と同様に扱えます。 |
磁束密度/磁束/電磁力/磁化/入力電流密度/入力電流損失/渦電流密度/渦電流損失/ローレンツ力/電流/電圧 |
HT | 熱伝導解析 定常状態および非定常状態の熱伝導解析ができます。 このモジュールは磁界解析モジュールとの連成解析を考慮して作られていますので、磁界解析によって得られた渦電流損失などを入力とした連成解析が簡単にできます。 |
温度/熱流束 |
EL | 電界解析 導体、誘電体等の静電場解析/電流分布解析を行うことができます。 |
電場/電流分布/表面電荷分布/電磁力 |
DS | 構造解析 構造物の固有値解析をはじめ、静的な荷重や定常加振状態にある時の変位や応力を求めることができます。 さらに、磁界解析によって得られた電磁力や熱解析によって得られた温度を荷重として考慮することもできます。 |
応力/音圧/加速度/速度/変位 |
LS | 鉄損計算 磁界解析の結果を利用して、鉄損を算出するためのツールです。 |
鉄損 (ヒステリシス損、ジュール損) |
CB | 任意点電磁界解析 磁界解析や電界解析の結果に含まれる磁化ベクトル、電流密度、電荷のデータを利用して、指定した位置 (空気中)での磁束密度、電界を積分法によって算出するためのツールです。 |
磁束密度/電界 |
RT | 制御・回路シミュレータ用モータモデル生成 磁界解析を実行し、回路/制御シミュレータ専用のモータモデルを出力するツールです。 |
ビヘイビアモデル トルク・インダクタンステーブル |
PI | バスバーインダクタンス計算 導体のインダクタンスを詳細に計算するために、導体をいくつかのパーツに分割して、各パーツ及びパーツ間の部分インダクタンスを計算します。 |
部分インダクタンス 全体インダクタンス |
PA2 | 分散処理、並列計算機能(共有メモリ型(SMP) ) 分散処理機能、並列ソルバー(SMP)に対応します。複数のマシンリソースを活用して、より短時間で解を得ることができます。JMAG-Designer Ver.12.0より正式にGPUに対応しております。 |
– |
MPS | 高並列ソルバー(MPP) JMAG-Designer Ver.13.0より高並列計算に対応しています。 |
– |
TS | トランススタディ(コアテンプレート、コイル損失計算) トランス、リアクトル、インダクタなどに特化した電磁界解析を実行します。 コア・ボビン・巻線を選択することで3次元の解析モデルを作成することができます。 リッツ線を含む巻線損失を、表皮・近接効果を考慮した上で高速に解析することができます。 |
巻線インダクタンス 巻線直流抵抗 |
Efficiency Map | モータの効率マップ計算 任意の電流ベクトル制御を適用し、電圧制限や電流制限を考慮しながら、効率マップやトルク速度曲線を描くことができます。 |
効率/鉄損/銅損マップ Ld/Lqマップ トルク速度曲線(N-T) d/q軸電流-速度曲線 (N-Id/Iq) 電流振幅-速度曲線 (N-Iam) |
JMAG-Express | モータの基本特性計算 モータの基本特性を計算するツールです。 形状・材料・巻線を選択することで、コギングトルク解析や効率マップの算出、 磁石の渦電流損失解析などの解析モデル作成から結果出力までを行うことができます。 |
詳細はこちら |
※CADシステムとの連携に関しては、動作環境をご覧ください。