お客様各位
JMAG
JMAG News

JMAGユーザー会2025|締切迫る! 46種類のポスター展示をお見逃しなく

皆様こんにちは、JMAGユーザー会事務局の加藤です。

「JMAGユーザー会2025」の参加申し込み締め切りまで5日となりました。
お申し込みを検討されている方は、【11/26 17時】までにお申し込みください。

本日は、ユーザー会のプログラム全体をご紹介いたします。

準備日記では、引き続き、各講演やイベントの見どころをご紹介しています。
ご講演に対するJSOLの想いもご覧いただけます。

準備日記はこちら

ポスター展示

46種類のポスターを2日にわけて展示します。
Webページでは、カテゴリや解析対象ごとにフィルタして、各ポスターの概要をご確認いただけます。
また、今年はポスター展のアテンドを増やしています。
「この機能について詳しく聞きたい」、「あの利用技術についてもっと深く知りたい」という方は、
ぜひポスター展にご参加ください。

詳細はこちら

JMAGワークショップ

開発の方針やJMAGの取り組みをご紹介し、皆様とこれからについて議論をしたいと思います。
・W-01 モータの熱解析モデリング
・W-02 鉄損解析精度向上:異常渦電流損失モデリング
・W-03 JMAGの超電導解析機能
・W-04 JMAGとAI
・W-05 磁気デバイスの広帯域シミュレーション
・W-06 代理モデルを使った新しい最適化

詳細はこちら

プログラム更新

講演、パートナーセミナー、JMAGセミナー、いずれも更新いたしました。

例えば、JMAGセミナーでは、以下を更新しています。
 「1000ケース同時実行によるデータ駆動型設計の実現」 (12/3 14:40-15:10)
 電気機器設計におけるデータ駆動型設計の実現には、膨大な計算データの高速生成が不可欠です。
 JMAGは高速ソルバーと分散計算技術を融合し、100ケース同時実行を実用化、設計探索を強力に支援しています。
 本イベントでは、次なる革新として1,000ケース分散同時実行のデモを交えてその価値をご紹介します。

電気機器設計に携わられている皆様にとって参考になる講演やセミナーばかりです。
皆様のご参加をお待ちしております。

参加申し込み

会場開催のみです。オンライン配信はございませんのでご了承ください。

また、定員に達し次第、申し込み受付を終了いたします。
「締め切り間近に申し込もうとしたら受付が終了していた」と毎年お問い合わせをいただきますが、各所との調整もございますため、今年は申し込み受付終了後の対応が難しい可能性がございます。
参加を検討されている方は、お早めにお申し込みください。

 ※当該申し込みは参加をお約束するものではございません。
 ※早期申込特典は10/20で終了いたしました。
  特典につきましては、開催前までに別途対象者にご連絡いたします。

お申し込みはこちら

開催概要

講演プログラムや出展企業、開催概要は以下のページからも確認いただけます。
随時更新してまいります。

・日程:2025年12月3日(水) – 4日(木)
・会場:浜松町コンベンションホール(東京・浜松町)
    ※オンライン配信はございません。ご了承ください。
・定員:400名
・参加費用:‐ユーザー (JMAGをご契約中のお客様):無料
      ‐ユーザーではない方:50,000円 (消費税別)
      ‐学生:学校ドメインでの申込に限り無料

詳細はこちら