[S8425] 重複判定して応答値を作成し、応答グラフを作成するスクリプト

 

重複判定して応答値を作成し、応答グラフを作成するスクリプトを例示します。

※応答値の登録を確認するので、結果がある状態で使用する必要があります。

app = designer.GetApplication()
# 応答値を登録するスタディの指定

app.SetCurrentStudy(0)

# 応答値のタイトル

tt = "AverageTorque"

# 応答値の変数名

val = "AT"
# 応答グラフのX, Y軸の候補一覧を取得

paramDataNameList = app.GetCurrentStudy().ParametricDataNames()

# X, Y軸の候補の数を取得

numParamData = len(paramDataNameList)

# 設計変数の数を取得

numParameter = app.GetCurrentStudy().GetDesignTable().NumParameters()

# リストを作成

responseDataNameList = []

# 取得した一覧から、1つめのケース番号と設計変数を除いたリストを作成

numSkip = 1 + numParameter

for index in range(numSkip, numParamData):

   responseDataNameList.append(paramDataNameList[index])

# 作成した応答値のリストに指定した名前がない場合は応答値と応答グラフを作成し、ある場合は何もしない

if tt in responseDataNameList:

   # 応答値に重複がある場合は何もしない

   pass

else:

   # 応答値と応答グラフを作成する

   # タイトル

   parameter = app.CreateResponseDataParameter(tt)

   # 計算方法

   parameter.SetCalculationType(u"SimpleAverage")

   # 単位

   parameter.SetUnit(u"Step")

   # 始点

   parameter.SetStartValue(u"1")

   # 終点(スタディのステップ数を取得)

   parameter.SetEndValue(app.GetCurrentStudy().GetStep().GetValue(u"Step"))

   # 変数名

   parameter.SetVariable(val)

   # 応答値を作成する対象の計算結果データセット(点列)を取得

   TorqueResult = app.GetCurrentStudy().GetDataSet(u"Torque", 1)

   # 応答値作成

   app.GetDataManager().CreateParametricDataWithParameter(TorqueResult, parameter)

   # 応答グラフの作成

   app.GetCurrentStudy().CreateParametricGraphWithName(u"ATGraph", u"Case Index", 0,tt)

ファイルご利用の注意点

JMAGスクリプトライブラリをご利用されるに際し、以下の利用規約をよくお読みいただき、ご同意の上ご利用下さるようお願い申し上げます。