よくあるご質問
このページでは、JMAGアカデミックでお問い合わせの多いご質問をまとめて掲載しています。
製品/サービスについて購入について動作環境についてご検討・ご評価について専用サポートサイトについて技術サポートについて学び方について各種手続きについてその他
製品/サービスについて
- Q1-1.JMAGアカデミックパッケージでは、どんなことができるのですか?
- Q1-2.JMAGのアカデミックパッケージについて教えてください。
- Q1-3.JMAGのアカデミックパッケージプランについて教えてください。
- Q1-4.技術サポートオプションについて教えてください。
- Q1-5.保守サービスの内容を教えてください。
- Q1-6.JMAG購入時の契約はどのような形態ですか?
- Q1-7.ネットワークライセンスって何ですか?
- Q1-8. サーバPCはライセンスサーバで、ライセンス数の管理だけをしており、JMAGでの解析の速さはクライアントPCの計算能力のみに依存していると思っているのですが、認識は合っていますでしょうか。
購入について
- Q2-1.教育価格が適用される条件を教えてください。
- Q2-2.JMAGのアカデミックパッケージの見積がほしいです。
- Q2-3.JMAG Educational Packageの見積がほしい。
- Q2-4.JMAGアカデミックライセンスのパッケージプランの購入を検討しています。見積書を発行してほしいのですが。
- Q2-5.「E313 SMP/MPP/GPU Solver」を単体で追加購入することで可能でしょうか。
- Q2-6.オプション契約のSolidWorks Interfaceの費用はいくらになりますか。
- Q2-7.新GPUの価格を教えてください。
- Q2-8.現在「JMAG Educational Package Plan 1」を3本契約しています。契約を合算して「JMAG Educational Package Plan 3」に移行できますか?それとも、別途「JMAG Educational Package Plan 3」を購入する必要がありますか?
- Q2-9.サポートチケットの見積をいただけますか?
- Q2-10.サポートチケットの購入はライセンス購入時でなくてもいつでも可能でしょうか?
- Q2-11.サポートチケットを購入したいのですが、サポートチケットは1枚から購入可能でしょうか?
- Q2-12.サポートチケットの種類は技術サポートパック5、技術サポートパック15のみでしょうか?
動作環境について
- Q3-1.JMAGが使えるOSを教えてください。
- Q3-2.これからパソコンを購入予定ですが、必要なスペック等ご教示いただけますでしょうか?
- Q3-3.GPUで解析高速化が可能なGPUはどれか、推奨するならどれか教えていただけないでしょうか。
ご検討・ご評価について
- Q4-1.取り組みたい解析の事例が知りたい。
- Q4-2.解析シミュレーションによる効果について教えてください。
- Q4-3.購入前にソフトウェアを使用することは可能ですか?
- Q4-4.解析初心者でも使えますか?
専用サポートサイトについて
- Q5-1.ユーザー登録は必要ですか?
- Q5-2.サポートサイトのアカウントは、いくつまで登録できますか。
- Q5-3.サポートサイトでアカウントを登録したところ、「登録できません」と返信されました。どうすればいいですか?
- Q5-4.アカデミック専用サポートサイトへのアクセス情報はJSOLからもらえるのですか。
- Q5-5.技術資料閲覧のため、ユーザ名とパスワードでサインインしようとしたところ、ログインできませんでした。
- Q5-6.技術的な質問のためにサインインして技術サポートから質問しようとしたのですが、従来使用していたユーザ名、パスワードでサインインできませんでした。
- Q5-7.アカデミック専用サポートサイトへのサインイン用ユーザーIDはわかりますが、パスワードがわかりません。どうしたらいですか。
- Q5-8.アプリケーションカタログを見るためのユーザー名・パスワードを失念してしまいました。
- Q5-9.JMAGサポートサイトへ研究室の学生をユーザーとして追加したのですが、本人が手続きを失念してしまい「期限切れ」となって登録できなくなってしまいました。どうすればいいでしょうか。
- Q5-10.前の利用担当者が卒業したのですが、サポートサイトのアカウントはどうすればいいですか?
技術サポートについて
- Q6-1.技術サポート窓口(有人)は、ユーザーなら誰でも利用できるのですか?
- Q6-2.製品の使い方について、技術サポート担当者に直接質問したいのですがどうすればいいですか?
- Q6-3.ライセンスの設定がうまくいきません。アカデミックの質問は技術サポートチケットが必要ですが、「ライセンスの設定に関する質問お問い合わせ」はチケットを消費しないとも記載がありました。どうすればいいでしょうか。
- Q6-4.複数サーバー上でライセンスを管理しています。
JMAGを立ち上げるのにAのサーバーを読み込みにいって、Solidworksのオプションは、Bのサーバーを読み込む必要がありますか?
学び方について
- Q7-1.使いこなすためにはどのようなサポートがありますか?
- Q7-2.セミナーはどれを受けたらいいのでしょうか?
- Q7-3.学生の指導に使えそうな教材はありますか?
- Q7-4.モータ設計に関する教科書はありますか?
各種手続きについて
- Q8-1.正式発注後の納期を教えてください。
- Q8-2.大学の規定で年度内の支出に係る注文や支払いは年度内にしか行えません。4月から開始のライセンスの支払い等の手続きを4/1以降に行うことはできますか?
- Q8-3.支払を複数回に分けることはできますか?
- Q8-4.管理者の変更方法を教えてください。
- Q8-5.管理者のメールアドレスとして、複数人が登録されているメーリングリストは登録できますか。
- Q8-6.管理者またはユーザのメールアドレスにGmailやYahooなどの大学ドメイン以外のメールアドレスは登録できますか。
- Q8-7.役職がなくても管理者として設定できますか。
- Q8-8.同一管理者が複数のライセンスを所持しており、一括で管理者の変更はできますか。
- Q8-9.管理者の変更と同様に、契約更新時の窓口担当者を変更したい場合はどのようにすればよいでしょうか。
- Q8-10.管理者の役割について教えてください。
- Q8-12.ライセンスのサーバーマシンを変更したい場合は、どこから申請できますか。
- Q8-13.契約更新時に無償でサーバーマシンを変更したい場合に必要な手続きと申請期日について教えてください。
- Q8-14.契約更新時に無償でサーバーマシンを変更したいのですが、契約更新までに新マシンが届きません。その場合はどのようにすればよいでしょうか。
- Q8-15.マシンの機種変更に必要な料金を教えてください。
- Q8-16.マシンが故障しました。どうすればよいでしょうか。
- Q8-17.機種変更後のライセンスは誰に納品されますか。
- Q8-18.契約更新時に機種変更をしたいです。更新時に部分解約があり、永久ライセンスの発行を希望しているのですが、契約更新分、解約部分それぞれのサーバーマシンの変更手順について教えてください。
- Q8-19.解約時に永久ライセンスの発行を希望しており、サーバーマシンを変更したい場合の手続き方法を教えてください。
- Q8-20.解約時に永久ライセンスの発行を希望しており、サーバーマシンを変更したいのですが、現契約の5営業日前までに新マシンが届きません。その場合は、どのようにすればよいでしょうか。
- Q8-21.WEBフォーム>機種変更申請の申請区分を間違えてしまった際の対処法を教えてください。
- Q8-22.申込書に記入した「届出研究室」を変更することはできますか?
- Q8-23.開始月の異なる複数の契約の期間を合わせることはできますか?
- Q8-24.同じ期間の複数の契約を一つにまとめることはできますか?