2015年5月20日(水)~22日(金)に幕張メッセで開催されます、
TECHNO-FRONTIER 2015 第33回モータ技術展に出展します。
主な見どころ | 山田の雑日記 | 準備日記 | 開催概要 | 展示内容 | 開催レポート | お問い合わせ先
主な見どころ
- JMAG損失解析勉強会(事前予約制)
- JMAG-Designer新機能紹介
- 最適化/多ケース解析機能
- 材料モデルの拡充
- 他のCAEソフトウェアの連携強化
- 形状モデリング機能改善
- 自動化システムへの取り組み
- JMAG-HPC取り組み
- 加工劣化時の電磁鋼板の磁気特性、損失特性の測定と測定データの活用法
- モータ設計教科書とモータ設計事例
- 技術相談会
山田の雑日記
当日は私たちJMAGスタッフが皆様をお出迎えします。
準備日記
開催概要
会期 | 2015年5月20日(水)~22日(金) |
---|---|
会場 | 幕張メッセ |
ブース | モータ技術展:7C-211 |
主催 | 一般社団法人 日本能率協会 |
参加費 | 無料(事前登録者、招待状持参者の場合) お申し込みは下記オフィシャルサイトから。 |
URL | https://www.jma.or.jp/tf/ |
展示内容
今年のJMAGブースを紹介します。
横6m×縦3mの壁一面に新聞記事調で機能の情報を盛り込んで紹介します。
JMAG-Designer、JMAG-Expressをお試しいただけるコーナーを用意しました。
実際に操作して新機能の良さを体感してください。
加えて、JMAGの取り組みと題し、ユーザビリティ向上のための機能改善やR&Dの活動内容を紹介します。
また、個別に技術相談もお受けします。
皆様に一つでも多くの最新情報を持ち帰っていただけるよう、新機能だけでなく既存機能の情報も用意して
お待ちしております。
お気軽にJMAGブースにお立ち寄りください。
JMAGブースにて、モータ向け鉄損計算オプションの使い分けをテーマにした
JMAG損失解析勉強会を開催します。JMAGではこれまでの鉄損評価手法に加えて新しい評価手法を導入しています。
目的ごとに適した鉄損計算オプションの使い分けについて解説します。ご興味のある方は、事務局までお問い合わせください。
定員に達し次第、お申込みを締め切らせていただきます。
日程 | 第1回:5月20日(水)10:30-11:00 第2回:5月22日(金)16:30-17:00 |
---|---|
会場 | JMAGブース:7C-211 |
定員 | 各回5名 |
対象者 | JMAG正規ユーザー様(JMAGをご契約中のお客様) |
JMAG-Designerの新機能 | JMAGの取り組み紹介 | モータ設計ツール JMAG-Express | 技術相談会
JMAG-Designerの新機能
2015年6月にJMAG-Designer Ver.14.1をリリースいたします。
ここTECHNO-FRONTIER モータ技術展のブースが、最も早く新機能の情報を入手できる場所になります。
当日は以下のような機能を記事やデモンストレーションを通じて紹介します。
- 最適化/多ケース解析の強化
分散処理実行機能を改善し、LSFやPBSなどの汎用システムとの連携し易さ向上、効率化を行いました。
多峰性を有する最適化問題に適用可能な最適化エンジンを実装、かつMATLAB/Simulinkの最適化エンジンの
利用を可能にし、実用性を向上させました。 - 材料モデルの拡充
電磁鋼板の加工劣化やコイルの磁性被膜など、材料が損失に与える影響を考慮するモデルを追加しました。
加えて、材料インポートの対応フォーマット拡張、データ追加により材料モデルを充実させています。 - 他のCAEソフトウェアとの連携強化
出力時のオプションを充実させ、汎用性を向上させました。
例えば、電磁力分布の回転座標系での出力、節点力の中間節点へのマッピングのON/OFF機能など、
新しい機能を追加しています。
JMAGの取り組み紹介
JMAGは新機能開発と同時にユーザビリティの向上にも取り組んでおります。
その取り組みの一つである形状モデリングの機能改善について紹介します。
自動化システム構築に向けたスクリプト、解析テンプレート活用方法について紹介します。
基本的な使い方を学ぶことで、業務効率を格段に改善することが可能です。
JMAG-HPC(High Performance Computing)の取り組みについても紹介します。
多ケースを分散処理で効率的に計算し設計空間を可視化する機能、および大規模モデルを高並列処理したときのスケーラビリティについて最新の情報とともにお知らせします。
また、普段はあまり目に触れることのないJMAGのR&D活動の一端を紹介します。
ここでは加工劣化時の電磁鋼板の磁気特性、損失特性の測定と、その測定データを利用するための解析手法、
解析事例を見ることができます。
モータ設計ツール JMAG-Express
モータ設計ツールJMAG-Expressを利用した設計事例を紹介します。
昨年のJMAGブースで閲覧していただいた、モータ設計教科書を書籍にいたしました。
読者モニターを募集しております。手に取って見ていただければ幸いです。
技術相談会
JMAGに関する技術相談コーナーを用意します。
技術課題や機能の使い方に関する質問を持ってお越しください。
JMAGのエンジニアがお待ちしております。
キーワード
- モータ特性評価・最適化
- アクチュエータ設計
- インバーター設計
- 制御システム設計
- 材料評価・最適利用
- センサー評価
- 熱設計
- 振動・騒音低減化
- 磁気ヘッド設計
- 電磁気デバイス開発 他
開催レポート
今年のTECHNO-FRONTIERは、爽やかな潮風が心地よい季節に幕張メッセで開催されました。
JMAGブースでは、6月にリリースしたJMAG-Designer Ver.14.1、モータ設計ツールJMAG-Expressと、JSOLがリードするモータシミュレーション技術を紹介しました。ブースの壁一面をつかった壁画コーナーでは、最適化や分散処理、高並列やマルチフィジックスなどの解析事例を紹介しました。Ipadでじっくりと記事を熟読している方も見かけることができました。
今年はプレゼンテーションブースがなく、開催前は皆様に足を運んでもらえるかどきどきしていました。始まってみると来場者の皆様とJMAGエンジニアがゆっくりくつろいで技術相談をしている場面を多々見ることができ、胸をなでおろしています。
来年もパワーアップした企画で皆様にJMAGをお届けいたしますので、ぜひブースに来場ください。
お問い合わせ
こちらのページからお問い合わせください。※記載の商品名等は、各社の商標または登録商標です。