初級トレーニングセミナーは、操作方法に重点をおいた、これからJMAGをお使いになるお客様向けのセミナーです。
モータ編、トランス編、誘導加熱編、JMAG-RT編、センサー編、電磁弁編、モータの振動解析編の7つのコースをご用意しています。
JMAGの概念と操作方法を基本から学ぶことができます。
会場開催では、JMAGセルフラーニングシステムのテキストを用いて操作を学んでいただきます。
会場内にJMAGのサポートエンジニアが待機しておりますので、操作方法が不明なときや質問があれば個別対応いたします。
印刷されたテキストを見ながら集中して学習されたい方、その場で質問されながら操作を学ばれたい方は、会場開催をお勧めします。
尚、オンデマンドセミナーの受講者の方におかれましても、不明点がございましたら、JMAGサポートまでお知らせください。
初級セミナーは、操作方法に特化しています。
モデリング等については、アプリケーションノートもしくは中級セミナーにて学習ください。
ご契約時にメールにてライセンス管理者に案内をしているライセンスIDとパスワード、もしくはユーザーIDをご用意ください。詳しくは以下をご欄ください。
JMAG WEBサイトの認証IDに関して
※尚、JMAG WEB MEMBER(無料会員)向けのサービスとは異なります。ご注意ください。
開催スケジュール
開催日 |
開催テーマ / お申し込み |
2025年01月15日(水) 東京 受付終了 |
|
2025年01月24日(金) 東京 受付終了 |
2025年02月04日(火) 東京 受付中 |
2025年02月26日(水) 東京 受付中 |
2025年03月04日(火) 東京 受付中 |
2025年03月27日(木) 東京 受付中 |
受講対象 |
理論 |
解析に使用される用語が理解できる、SLSに記載されている内容ができる |
JMAG |
使ったことがない |
到達目標 |
・アプリケーションノートを読んで理解できる。
・自分のモデルに適用でき、結果を得ることができる。(基本操作とアプリケーションへの適用) |
学習項目 |
例題:三相同期型永久磁石モータ
イントロダクション |
解析目的と仕様 |
JMAG-Designerの基本操作 |
GUIの構成からスタディの作成まで |
形状作成 |
形状エディタで2次元、3次元形状の作成方法の基本 |
条件設定 |
部分モデル化と境界条件 / 材料特性の設定 /
積層鋼板のモデル化 / 運動、トルクの計算 |
回路作成と巻線の設定 |
コイルのモデル化と回路連成の設定 |
メッシュ作成 |
モータ解析用のメッシュ生成方法 |
スタディプロパティの設定 |
時間刻み / フルモデル換算・回路換算 |
結果の表示 |
ヒストリデータの確認 / FFT / コンタ、ベクトル、磁束線の描画 |
スタディの複製、負荷解析 |
|
パラメトリック解析 |
ケースコントロールの使い方、応答値、応答グラフの設定方法 |
最適化 |
形状寸法のパラメータ化、最適化の設定方法、パレートグラフの描画 |
アプリケーションノート |
アプリケーションノートを用いたモータ解析事例の紹介 |
|
学習ツール |
JMAG-SLS |
※同業他社及びその関係者の方は、お断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。
※記入された情報は本セミナーの運営、弊社からの情報提供以外には使用致しません。
※教育機関からのご参加の方へ:ご質問内容によっては技術サポートチケットが必要となります。予めご了承願います。
※同企業からのお申し込みは最大2名様までとさせていただきます。
ご契約時にメールにてライセンス管理者に案内をしているライセンスIDとパスワード、
もしくはユーザーIDをご用意ください。
受講対象 |
理論 |
解析に使用される用語が理解できる、SLSに記載されている内容ができる |
JMAG |
使ったことがない |
到達目標 |
・アプリケーションノートを読んで理解できる。
・自分のモデルに適用でき、結果を得ることができる。(基本操作とアプリケーションへの適用) |
学習項目 |
例題:三相電源トランス、単相高周波トランス
イントロダクション |
解析目的と仕様 |
JMAG-Designerの基本操作 |
GUIの構成からスタディの作成まで |
形状作成 |
形状エディタで2次元、3次元形状の作成方法の基本 |
材料設定(トランス) |
材料特性の設定 / 積層鋼板のモデル化 |
回路設定(トランス) |
FEMコイルによるコイルのモデル化 |
条件設定(トランス) |
部分モデル化と境界条件 |
スタディプロパティの設定(トランス) |
フルモデル換算・回路換算 |
メッシュ生成(トランス) |
メッシュの疎密のポイント |
結果の表示(トランス) |
ヒストリデータの確認コンタ、ベクトル、磁束線の描画 |
インダクタンス編 :
トランス用形状テンプレート |
テンプレートによるコイル、コア形状の作成方法 |
インダクタンス編 :
自己インダクタンスの計算 |
|
インダクタンス編 :
漏れインダクタンスの計算 |
|
アプリケーションノート |
アプリケーションノートを用いたトランス解析事例の紹介 |
|
学習ツール |
JMAG-SLS |
※同業他社及びその関係者の方は、お断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。
※記入された情報は本セミナーの運営、弊社からの情報提供以外には使用致しません。
※教育機関からのご参加の方へ:ご質問内容によっては技術サポートチケットが必要となります。予めご了承願います。
※同企業からのお申し込みは最大2名様までとさせていただきます。
ご契約時にメールにてライセンス管理者に案内をしているライセンスIDとパスワード、
もしくはユーザーIDをご用意ください。
受講対象 |
理論 |
解析に使用される用語が理解できる、SLSに記載されている内容ができる |
JMAG |
使ったことがない |
到達目標 |
・アプリケーションノートを読んで理解できる。
・自分のモデルに適用でき、結果を得ることができる。(基本操作とアプリケーションへの適用) |
学習項目 |
例題:歯車と加熱機(歯車に対する高周波焼入れ)
イントロダクション |
解析目的と仕様 |
JMAG-Designerの基本操作 |
GUIの構成からスタディの作成まで |
形状作成 |
形状エディタで2次元、3次元形状の作成方法の基本 |
条件設定 |
部分モデル化と境界条件 |
回路 |
FEMコイル、FEMコンダクタ |
メッシュ生成 |
粗密の考え方、表皮メッシュ |
熱解析スタディの作成 |
スタディの複製、材料設定、熱解析の条件設定 |
連成解析 |
連成するときのステップの考え方、連静解析の実行方法 |
結果の表示 |
ヒストリグラフ、コンタ、ベクトル、プローブ |
パラメトリック解析 |
ケースコントロールの使い方、応答値、応答グラフの設定方法 |
アプリケーションノート |
アプリケーションノートを用いた誘導加熱解析事例の紹介 |
|
学習ツール |
JMAG-SLS |
※同業他社及びその関係者の方は、お断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。
※記入された情報は本セミナーの運営、弊社からの情報提供以外には使用致しません。
※教育機関からのご参加の方へ:ご質問内容によっては技術サポートチケットが必要となります。予めご了承願います。
※同企業からのお申し込みは最大2名様までとさせていただきます。
ご契約時にメールにてライセンス管理者に案内をしているライセンスIDとパスワード、
もしくはユーザーIDをご用意ください。
受講対象 |
理論 |
解析に使用される用語が理解できる、SLSに記載されている内容ができる |
JMAG |
使ったことがない |
到達目標 |
・アプリケーションノートを読んで理解できる。
・自分のモデルに適用でき、結果を得ることができる。(基本操作とアプリケーションへの適用) |
学習項目 |
例題:JMAG-RTモデルデータ作成と回路/制御シミュレータ上でのシミュレーション
- 三相永久磁石同期モータのJMAG-RTモータモデルを作成し、回路/制御シミュレータ上での実行方法を学びます。
- JMAG-RTモデルの作成に必要な材料や条件、メッシュ生成の基本的な考え方や設定方法、JMAG-RTモデル作成時の重要なポイントとなる分解能の考え方を学習します。
- JMAG-RT Viewerを使用したJMAG-RTモデルの特性の確認方法を学習します。
- 回路/制御シミュレータ上への配置・実行・結果の確認まで学習できます。
評価項目
・インダクタンス、誘起電圧、鎖交磁束、電流波形、トルク波形
|
学習ツール |
JMAG-SLS |
※同業他社及びその関係者の方は、お断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。
※記入された情報は本セミナーの運営、弊社からの情報提供以外には使用致しません。
※教育機関からのご参加の方へ:ご質問内容によっては技術サポートチケットが必要となります。予めご了承願います。
※同企業からのお申し込みは最大2名様までとさせていただきます。
ご契約時にメールにてライセンス管理者に案内をしているライセンスIDとパスワード、
もしくはユーザーIDをご用意ください。
受講対象 |
理論 |
解析に使用される用語が理解できる、SLSに記載されている内容ができる |
JMAG |
使ったことがない |
到達目標 |
・アプリケーションノートを読んで理解できる。
・自分のモデルに適用でき、結果を得ることができる。(基本操作とアプリケーションへの適用) |
学習項目 |
センサー解析例題:ノートPC用の開閉スイッチセンサー
イントロダクション |
解析目的と仕様 |
JMAG-Designerの基本操作 |
GUIの構成からスタディの作成まで |
形状作成 |
形状エディタで2次元、3次元形状の作成方法の基本 |
解析タイプの選択 |
静解析、過渡応答解析、周波数応答解析の解説 |
条件設定(センサー) |
材料特性の設定 |
メッシュ(センサー) |
空気領域のメッシュ生成の考え方 |
結果の表示(センサー) |
コンタ、ベクトルの描画 / カット面 / セクショングラフ |
アプリケーションノート |
アプリケーションノートを用いたセンサー解析事例の紹介 |
|
学習ツール |
JMAG-SLS |
※同業他社及びその関係者の方は、お断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。
※記入された情報は本セミナーの運営、弊社からの情報提供以外には使用致しません。
※教育機関からのご参加の方へ:ご質問内容によっては技術サポートチケットが必要となります。予めご了承願います。
※同企業からのお申し込みは最大2名様までとさせていただきます。
ご契約時にメールにてライセンス管理者に案内をしているライセンスIDとパスワード、
もしくはユーザーIDをご用意ください。
受講対象 |
理論 |
解析に使用される用語が理解できる、SLSに記載されている内容ができる |
JMAG |
使ったことがない |
到達目標 |
・アプリケーションノートを読んで理解できる。
・自分のモデルに適用でき、結果を得ることができる。(基本操作とアプリケーションへの適用) |
学習項目 |
電磁弁解析例題:インジェクタ
条件設定(電磁弁) |
並進運動の設定 / 電磁力条件 / 時間刻み / 電流条件 |
メッシュ(電磁弁) |
運動に合わせた空気領域のメッシュ生成の考え方と設定方法 |
結果の表示(電磁弁) |
ヒストリグラフ / アニメーション |
アプリケーションノート |
アプリケーションノートを用いた電磁弁解析事例の紹介 |
|
学習ツール |
JMAG-SLS |
※同業他社及びその関係者の方は、お断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。
※記入された情報は本セミナーの運営、弊社からの情報提供以外には使用致しません。
※教育機関からのご参加の方へ:ご質問内容によっては技術サポートチケットが必要となります。予めご了承願います。
※同企業からのお申し込みは最大2名様までとさせていただきます。
ご契約時にメールにてライセンス管理者に案内をしているライセンスIDとパスワード、
もしくはユーザーIDをご用意ください。
受講対象 |
理論 |
解析に使用される用語が理解できる、SLSに記載されている内容ができる |
JMAG |
使ったことがない |
到達目標 |
・アプリケーションノートを読んで理解できる。
・自分のモデルに適用でき、結果を得ることができる。(基本操作とアプリケーションへの適用) |
学習項目 |
例題:三相同期型永久磁石モータ
- JMAGによる振動解析の基礎を学習するコースです。
- 振動解析に適した形状のモデリング、磁界-構造連成解析の設定方法を学習できます。
- 振動解析に必要な解析モジュールの組み合わせに関する考え方についても学習できます。
評価項目
・固有モード、加速度分布、音圧レベル分布
※磁界解析の経験を有する方を前提としています。
JMAGの正規ユーザー様で、セルフラーニングシステム (JMAG-SLS)のプラクティスモード「学習する」のPMモータ編2次元解析もしくは3次元解析を体験済みの方、「JMAG初級トレーニングセミナー:モータ編」を受講済みの方、もしくは同等の経験を有する方
|
学習ツール |
JMAG-SLS |
※同業他社及びその関係者の方は、お断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。
※記入された情報は本セミナーの運営、弊社からの情報提供以外には使用致しません。
※教育機関からのご参加の方へ:ご質問内容によっては技術サポートチケットが必要となります。予めご了承願います。
※同企業からのお申し込みは最大2名様までとさせていただきます。
ご契約時にメールにてライセンス管理者に案内をしているライセンスIDとパスワード、
もしくはユーザーIDをご用意ください。
新型コロナウイルス感染防止対策を徹底したうえで、参加者数を制限して会場で開催します。
皆様へのお願いを以下に記載していますので、必ず事前にご確認ください。
・すべてのお客様にマスクの着用をお願いしております。
・手洗いやアルコール消毒にご協力ください。(会場内には手指消毒用のアルコールを設置しています。)
・体調不良と思われる方はご来場をお控えいただくようお願いします。
オンデマンドセミナー
インターネットを使って、お好きな時間に何度でも気軽に受講することができます。
オンデマンドセミナーはこちらから
概要
受講日数 |
各回半日 |
時間 |
時間:13:15~16:30(受付時間13:00~) |
定員 |
各回 6名 |
対象者 |
JMAG導入を検討し、トライアル中の方
JMAGをご利用部署に新たに配属された方など
これからJMAGをご利用になる方 |
受講料 |
無料 |
セミナー形式 |
ハンズオン |
申込〆切 |
開催日5営業日前(定員に達した場合、締切らせていただくことがございます。) |
最少開催人数/開催中止について
お申し込みが2名に満たない場合は中止させていただく場合がございます。
また、講師の急病、事故、交通機関のストライキ、台風や地震等のため、やむを得ず休講または日程変更することがあります。予めご了承ください。
その際は改めてご連絡申し上げます。
キャンセルについて
準備の都合上、お申込みの取り消しはセミナー開催初日の5営業日前までとさせていただきます。
お問い合わせ
こちらのページからお問い合わせください。