ご挨拶
JMAGユーザー会in USAを開催します。
1日目がテクニカルディ、2日目がユーザー事例講演という2日間で構成されています。
機能にフォーカスしたトレーニングも開催します。
電磁界解析の技術動向や利用状況などの情報を収集する良い機会です。ぜひ御参加ください。
開催概要
主催 | POWERSYS Inc. |
日程 | 2015年10月21日(水)09:00-18:30 2015年10月22日(木)09:00-16:30 |
会場 | THE WESTIN SOUTHFIELD DETROIT(アメリカ:サウスフィールド) 1500 Town Center Southfield, MI 48075 USA http://www.westinsouthfielddetroit.com/ |
URL | http://www.powersys-solutions.com/JMAG_UC_USA/ |
プログラム
2015年10月21日(水)JMAG Technical Day
09:00 – 10:00 10:00 – 10:30 10:30 – 11:30 11:30 – 12:00 |
JMAG V14 & V15 – New features Break JMAG – Solver settings for accurate calculations Individual sessions |
---|---|
12:00 – 13:00 | Lunch |
13:00 – 14:00 14:00 – 15:00 15:00 – 15:30 15:30 – 16:30 16:30 – 17:30 17:30 – 18:30 |
JMAG – HPC Computing JMAG – Multiphysics / Co-simulation Break JMAG-RT – HIL / SILS – One on One meeting to discuss your specific projects Special social event |
2015年10月22日(木)JMAG Users Conference
08:00 – 09:00 | Registration / Breakfast |
---|---|
09:00 – 09:45 | Title to be defined Dr. Takashi Yamada, JSOL Corporation |
09:45 – 10:30 | Title to be defined Dr. Strangas, Michigan State University |
10:30 – 10:45 | Break |
10:45 – 11:30 | Title to be defined Dr. Bird, University of North Carolina Charlotte and Portland State University |
12:00 – 13:00 | Lunch |
13:00 – 13:45 | Title to be defined Dr. Khwaja Rahman, GM Powertrain |
13:45 – 14:30 | Title to be defined Tim Burress, Oak Ridge Laboratory |
14:30 – 14:45 | Break |
14:45 – 15:30 | Title to be defined Dr. Ian Brown, Illinois Institute of Technology |
15:30 – 16:15 | Title to be defined Dr. Bilgin, McMaster University |
16:15 – 16:30 | Closing Remarks |
16:30 – 18:30 | Cocktail. End of the User Conference |
※講演内容は、都合により変更となる場合がございます。予めご了承ください。
最新の情報は、POWERSYSのWEBサイトをご覧ください。
http://www.powersys-solutions.com/JMAG_UC_USA/
開催レポート
アメリカでもJMAG は着実に広がりを見せており、ユーザーイベントも今年で3回目となりました。今年はアメリカ自動車産業の総本山デトロイト近郊において、2日間のユーザー会を開催しました。
初日はTechnical day として、電磁界解析において特に関心の高い技術テーマについて、ソリューションの紹介と関連技術の説明を行いました。解析の高精度化といった原理的なトピックスから、マルチフィジクスや設計最適化計算など先進的なトピックスまで幅広いテーマを取り上げましたが、いずれも一方的な情報提供に留まらず参加者の皆様から都度率直な御意見や御要望を多くいただきました。
続く2日目には事例発表として、6つの企業・研究機関から御講演をいただきました。General Motors やミシガン州立大学など米国を代表する組織から御講演いただき、JMAGが実プロジェクトや大学教育の現場に浸透しつつある状況をうかがうことができました。講演内容にもそれぞれ非常に先進的な機器・現象が取り上げられており、技術面での先進性とそれを解析するJMAG への期待が盛り込まれた充実した発表となっていました。
会議には延べ約50名の参加をいただきましたが、本会場だけでなく併設した相談会場でも常時参加者とスタッフの技術応談が催され、とても熱のこもった2日間となりました。海外においてもJMAG ユーザーによってこの様に活気あるイベントが作り上げられることは、スタッフとしても大変心強く感じ、その期待に応えられる様に価値を提供し続けていきたいとメンバー一同意気を高めています。
お問い合わせ
POWERSYS
TEL: +1 727 288 8100
E-mail: jmag-uc-usa@powersys-solutions.com