ブラシモータ・ユニバーサルモータ
-
[W-MO-13] 3次元形状を考慮した2次元ブラシモータ解析の検討
本事例では、3次元解析モデル(3Dモデル)との比較を通して、三次元形状を考慮した2次元解析モデル(2Dモデル)構築の検討を行った。これらの結果の比較を通してモデル化の妥当性も示す。
-
[W-SE-99] SMP ソルバーによる磁界解析の⾼速化
概要磁界解析を⾼速に⾏うための⼿段の⼀つとして、並列ソルバーがある。JMAG には、お使いのコンピュータでもスイッチ⼀つですぐに利⽤できる、SMP 並列ソルバーが搭載されている。並列ソルバ…
-
[L-MO-89] モータ設計ツールJMAG-Express
JMAG-Expressはモータ設計ツールです。電卓のように、瞬時にモータ特性を計算し、要件を満足する設計仕様を出力します。有限要素法をベースにしているため、モータの微細な形状や高負荷時の磁…
-
111 – ユニバーサルモータの始動特性解析
ユニバーサルモータは直流でも交流でも回転するモータです。構造が簡単で堅牢、小型化・軽量化・高速化が可能であり、始動トルクが大きいことから、家電や産業用電動工具に使用されています。…
-
106 – ブラシモータの鉄損解析
ブラシモータは小容量を中心に多くの機器に数多く使われています。近年の省エネルギー化の要求は、HEVや大型家電に用いる高性能・大容量モータだけでなく、小型のブラシモータなどにも高効率化…
-
95 – ユニバーサルモータの基本特性解析
電動工具に使われるモータは切断や切が目的であることが多いため、高回転まで使用出来る事が期待されます。誘導モータは交流周波数で回転数が決まるため、商用電源では高回転を期待出来ません…
-
71 – 2ブラシ6極19スロットモータの基本特性解析
概要小型のブラシモータは2極3スロットの構造が一般的ですが、高トルクを出すために多極構造を採るものもあります。これは、高トルクを実現できれば減速機構を省くことができるためです。ブラ…
-
モータサイクル用エンジン電装部品の開発におけるJMAG活用事例
ヤマハモーターエレクトロニクス株式会社 山白 紘大
-
モータサイクル用エンジン電装部品の開発におけるJMAG活用事例
ヤマハモーターエレクトロニクス株式会社 開発統括部 第2技術部 技術21課 山本 真弘
-
JMAGを用いたブラシ付きモータの事例紹介
日本電産株式会社 橋詰 尚大
-
モータ開発におけるJMAG-Designerの活用
リョービ株式会社 髙尾 建吾
-
Creating Simulation Models based on Measuring Results of Brushed DC-Motors using JMAG-Designer
SCHÖNDELING, Matthias, Valeo Wiper System, Bietigheim
-
モータの電磁加振力発生要因の検討と低騒音モータの開発
三菱電機株式会社 吉桑 義雄
-
永久磁石の最新開発動向と解析技術
日立金属株式会社 棗田 充俊
-
Evaluation of the acoustic noise of DC permanent magnet motor
Frank Hsieh, Chi-Hua Fitness Co.,Ltd.
-
3 – 永久磁石型ブラシモータの基本特性解析
ここでは、ブラシモータの基本特性であるトルク-電流特性(T-I特性)、トルク-回転数特性(T-N特性)および磁束密度分布を求めています。