JMAG初級トレーニング WEBセミナーは、解析対象をモデル化するために必要な基礎知識や操作方法に重点をおいた、これからJMAGをお使いになるお客様向けのセミナーです。
講師が操作をしている様子をご覧いただきながら、解析手順や操作方法、モデル化の考え方を学習いただきます。
自分のモデルに適用でき、結果を得ることができるよう、アプリケーションノートの解説も行います。
※セミナー会場で実施をしている「JMAG初級トレーニングセミナー 」の抜粋版となります。
※教育機関からのご参加の方へ:ご質問内容によっては技術サポートチケットが必要となります。予めご了承願います。
プログラム
2021年4月からのセミナースケジュールにつきましては、決定次第このページでご紹介します。
セミナー終了
※アーカイブ動画は「JMAG初級トレーニング オンデマンドセミナー 」で視聴いただけます。
JMAG-RT編 icon-arrow-circle-right
WEB:2020年05月22日(金) 受付終了
モータ編 icon-arrow-circle-right
WEB:2020年03月25日(水) 受付終了
WEB:2020年04月22日(水) 受付終了
トランス編 icon-arrow-circle-right
WEB:2020年04月21日(火) 受付終了
モータの振動解析編 icon-arrow-circle-right
WEB:2020年05月27日(水) 受付終了
誘導加熱編 icon-arrow-circle-right
WEB:2020年04月24日(金) 受付終了
センサー/電磁弁編 icon-arrow-circle-right
WEB:2020年03月26日(木) 受付終了
WEB:2020年04月23日(木) 受付終了
受講対象
理論
・解析に使用される用語が理解できる
・SLSに記載されている内容ができる
JMAG
使ったことがない
到達目標
・アプリケーションノートを読んで理解できる。
・自分のモデルに適用でき、結果を得ることができる。(基本操作とアプリケーションへの適用)
習得期間
2H (14:30-16:30)
学習項目
例題:三相同期型永久磁石モータ
イントロダクション
解析目的と仕様
JMAG-Designerの基本操作
GUIの構成からスタディの作成まで
形状作成
形状エディタで2次元、3次元形状の作成方法の基本
条件設定
部分モデル化と境界条件 / 材料特性の設定 /
積層鋼板のモデル化 / 運動、トルクの計算
回路作成と巻線の設定
コイルのモデル化と回路連成の設定
メッシュ作成
モータ解析用のメッシュ生成方法
スタディプロパティの設定
時間刻み / フルモデル換算・回路換算
結果の表示
ヒストリデータの確認 / FFT / コンタ、ベクトル、磁束線の描画
スタディの複製、負荷解析
パラメトリック解析
・ケースコントロールの使い方
・応答値、応答グラフの設定方法
最適化
・形状寸法のパラメータ化
・最適化の設定方法
・パレートグラフの描画
アプリケーションノート
・アプリケーションノートを用いたモータ解析事例の紹介
※2時間のWEBセミナでは基本的な使い方のポイントを説明します。
このセミナを受講後、セルフラーニングシステムを自習することによって学習効果が高まります。
学習ツール
JMAG-SLS / アプリケーションノート
セミナー形式
レクチャー
受講対象
理論
・解析に使用される用語が理解できる
・SLSに記載されている内容ができる
JMAG
使ったことがない
到達目標
・アプリケーションノートを読んで理解できる。
・自分のモデルに適用でき、結果を得ることができる。(基本操作とアプリケーションへの適用)
習得期間
2H (14:30-16:30)
学習項目
例題:三相電源トランス、単相高周波トランス
イントロダクション
解析目的と仕様
JMAG-Designerの基本操作
GUIの構成からスタディの作成まで
形状作成
形状エディタで2次元、3次元形状の作成方法の基本
材料設定(トランス)
材料特性の設定 / 積層鋼板のモデル化
回路設定(トランス)
FEMコイルによるコイルのモデル化
条件設定(トランス)
部分モデル化と境界条件
スタディプロパティの設定(トランス)
フルモデル換算・回路換算
メッシュ生成(トランス)
メッシュの疎密のポイント
結果の表示(トランス)
ヒストリデータの確認コンタ、ベクトル、磁束線の描画
インダクタンス編 : トランス用形状テンプレート
テンプレートによるコイル、コア形状の作成方法
インダクタンス編 : 自己インダクタンスの計算
インダクタンス編 : 漏れインダクタナスの計算
アプリケーションノート
・アプリケーションノートを用いたモータ解析事例の紹介
※2時間のWEBセミナでは基本的な使い方のポイントを説明します。
このセミナを受講後、セルフラーニングシステムを自習することによって学習効果が高まります。
学習ツール
JMAG-SLS / アプリケーションノート
セミナー形式
レクチャー
受講対象
理論
・解析に使用される用語が理解できる
・SLSに記載されている内容ができる
JMAG
使ったことがない
到達目標
・アプリケーションノートを読んで理解できる。
・自分のモデルに適用でき、結果を得ることができる。(基本操作とアプリケーションへの適用)
習得期間
2H (14:30-16:30)
学習項目
例題:歯車と加熱機(歯車に対する高周波焼入れ)
イントロダクション
解析目的と仕様
JMAG-Designerの基本操作
GUIの構成からスタディの作成まで
形状作成
形状エディタで2次元、3次元形状の作成方法の基本
条件設定
部分モデル化と境界条件
回路
FEMコイル、FEMコンダクタ
メッシュ生成
粗密の考え方
表皮メッシュ
熱解析スタディの作成
スタディの複製
材料設定
熱解析の条件設定
連成解析
・連成するときのステップの考え方
・連静解析の実行方法
結果の表示
・ヒストリグラフ
・コンタ、ベクトル
・プローブ
パラメトリック解析
・ケースコントロールの使い方
・応答値、応答グラフの設定方法
アプリケーションノート
アプリケーションノートを用いたモータ解析事例の紹介
※2時間のWEBセミナでは基本的な使い方のポイントを説明します。
このセミナを受講後、セルフラーニングシステムを自習することによって学習効果が高まります。
学習ツール
JMAG-SLS / アプリケーションノート
セミナー形式
レクチャー
受講対象
理論
・解析に使用される用語が理解できる
・SLSに記載されている内容ができる
JMAG
使ったことがない
到達目標
・アプリケーションノートを読んで理解できる。
・自分のモデルに適用でき、結果を得ることができる。(基本操作とアプリケーションへの適用)
習得期間
2H (14:30-16:30)
学習項目
例題:JMAG-RTモデルデータ作成と回路/制御シミュレータ上でのシミュレーション
三相永久磁石同期モータのJMAG-RTモータモデルを作成し、回路/制御シミュレータ上での実行方法を学びます。
JMAG-RTモデルの作成に必要な材料や条件、メッシュ生成の基本的な考え方や設定方法、JMAG-RTモデル作成時の重要なポイントとなる分解能の考え方を学習します。
JMAG-RT Viewerを使用したJMAG-RTモデルの特性の確認方法を学習します。
回路/制御シミュレータ上への配置・実行・結果の確認まで学習できます。
評価項目
・インダクタンス、誘起電圧、鎖交磁束、電流波形、トルク波形
※弊社セミナー会場で実施しているトレーニングの抜粋版となります。
学習ツール
JMAG-SLS / アプリケーションノート
セミナー形式
レクチャー
受講対象
理論
・解析に使用される用語が理解できる
・SLSに記載されている内容ができる
JMAG
使ったことがない
到達目標
・アプリケーションノートを読んで理解できる。
・自分のモデルに適用でき、結果を得ることができる。(基本操作とアプリケーションへの適用)
習得期間
2H (14:30-16:30)
学習項目
例題:三相同期型永久磁石モータ
JMAGによる振動解析の基礎を学習するコースです。
振動解析に適した形状のモデリング、磁界-構造連成解析の設定方法を学習できます。
振動解析に必要な解析モジュールの組み合わせに関する考え方についても学習できます。
評価項目
・固有モード、加速度分布、音圧レベル分布
※磁界解析の経験を有する方を前提としています。
JMAGの正規ユーザー様で、セルフラーニングシステム (JMAG-SLS)のプラクティスモード「学習する」のPMモータ編2次元解析もしくは3次元解析を体験済みの方、「JMAG初級トレーニングセミナー:モータ編」を受講済みの方、もしくは同等の経験を有する方
※弊社セミナー会場で実施しているトレーニングの抜粋版となります。
学習ツール
JMAG-SLS / アプリケーションノート
セミナー形式
レクチャー
受講対象
理論
・解析に使用される用語が理解できる
・SLSに記載されている内容ができる
JMAG
使ったことがない
到達目標
・アプリケーションノートを読んで理解できる。
・自分のモデルに適用でき、結果を得ることができる。(基本操作とアプリケーションへの適用)
習得期間
2H (14:30-16:30)
学習項目
センサー解析例題:ノートPC用の開閉スイッチセンサー
イントロダクション
解析目的と仕様
JMAG-Designerの基本操作
GUIの構成からスタディの作成まで
形状作成
形状エディタで2次元、3次元形状の作成方法の基本
解析タイプの選択
静解析、過渡応答解析、周波数応答解析の解説
条件設定(センサー)
材料特性の設定
メッシュ(センサー)
空気領域のメッシュ生成の考え方
結果の表示(センサー)
・コンタ、ベクトルの描画
・カット面
・セクショングラフ
電磁弁解析例題:インジェクタ
条件設定(電磁弁)
・並進運動の設定
・電磁力条件
・時間刻み
・電流条件
メッシュ(電磁弁)
運動に合わせた空気領域のメッシュ生成の考え方と設定方法
結果の表示(電磁弁)
・ヒストリグラフ
・アニメーション
アプリケーションノート
アプリケーションノートを用いたモータ解析事例の紹介
※2時間のWEBセミナでは基本的な使い方のポイントを説明します。
このセミナを受講後、セルフラーニングシステムを自習することによって学習効果が高まります。
学習ツール
JMAG-SLS / アプリケーションノート
セミナー形式
レクチャー
概要
主催
株式会社JSOL
日程
14:00 受付(接続開始)
14:30~16:30 トレーニングセミナー
会場
インターネット上 (URLはお申込者に直接ご連絡します)
定員
モータ編:35名、他:20名
対象者
JMAG導入を検討し、トライアル中の方
JMAGをご利用部署に新たに配属された方
受講料
無料(事前登録制)
申込〆切
開催日2営業日前
*定員に達した場合、締切らせていただくことがございます。
受講までの流れ
WEBより申し込み
事務局から、参加証をメールにて送付
参加証に記載されたURLをクリックして受講 ※セミナー開始の30分前から接続可能です
事務局から、事後アンケートの送付
注意
WEBセミナーは、webexを使用します。
webexの詳しい情報につきましては、webexの公式サイトにてご参照ください。 icon-external-link
webexが要求するActiveXをインストールいただきます。ActiveXコントロールとプラグインの実行が無効の場合は、本セミナーを受講いただけませんので予めご了承願います。
WEBセミナーへの参加ならびに関連ソフトウェアのインストールに関連する内容で発生したいかなる問題、損害についても当社は一切責任を負わないものとします。
当日の運営を円滑にすすめるため、当社が主催するWEBセミナーをはじめて受講される方には、前日までに接続テストをお願いします。
WEBセミナー開催中、ノイズ音などが強い場合は、講師によりマイクオフなどの対策をとらせていただく場合がございますので予めご了承願います。
録画について
今後のJMAGのサービスのひとつとして、録画配信提供を行う予定です。
本セミナーはライブで開催いたしますが、当日のセミナーを録画し、公開いたします。
セミナー途中のご質問等は、皆様の音声が録音される場合がございますので予めご了承ください。
録音された音声の著作権は株式会社JSOLに帰属いたします。
録画配信時には発言内容がそのまま配信されますので予めご了承ください。
最少開催人数/開催中止について
お申し込みが2名に満たない場合は中止させていただく場合がございます。また、講師の急病、事故、交通機関のストライキ、台風や地震等のため、やむを得ず休講または日程変更することがあります。予めご了承ください。その際は改めてご連絡申し上げます。
キャンセルについて
準備の都合上、お申込みの取り消しはセミナー開催初日の2営業日前までとさせていただきます。
お問い合わせ
株式会社JSOL JMAGビジネスカンパニー セミナー事務局
E-Mail : event@jmag-international.com TEL : 03-5859-6026 FAX : 03-5859-6030