概要
モータの効率は回転数や負荷に応じて変化するため、モータ設計および制御設計を行う上で効率マップを描くことが有益です。
JAC165で効率マップ作成事例を示しています。JAC165は後処理によりPWM鉄損を考慮していますが、入力は正弦波であり、コイルの交流損失は無視されています。駆動用モータはパワーエレクトロニクスが用いられるため、PWMの影響を無視するとモータの性能を過大評価する可能性があります。
ここでは、PWMによる交流損失を考慮したIPMモータの効率マップを作成し、交流損失を考慮しない場合の効率マップと比較します。
交流損失を考慮しない効率マップ
交流損失を考慮するためのモデル化
PWMの影響を考慮するために、制御回路を作成します。 JMAGでは、解析開始時の過渡状態はJMAG-RTモデルで計算を行い、トルクの定常状態到達後にFEAを行うことで解析時間を短縮できます。
交流損失を考慮した効率マップ
PWMによる交流損失を考慮した効率マップを図3に示します。また、交流損失を考慮しない場合と考慮した場合の比較として、効率の差分マップを図4、銅損の比率マップを図5に示します。
図5より、交流損失を考慮しない場合と考慮した場合の差は、低速域、中速域では1ポイント程度であることがわかります。また、高速域では2~5ポイント以上の差があります。駆動用モータのように90(%)以上の高効率を達成したい場合、この差は精度に影響を与える可能性があります。
図5より、交流損失の考慮の有無により高速域で銅損に大きな違いがあることがわかります。これにより、図4で示した効率の差が発生したと考えられます。
損失成分の内訳
図5で示した、低速低負荷および高速低負荷における損失を確認します。
低速低負荷における、損失成分の内訳を図6、交流損失を考慮した場合のステータコアの渦電流損失の周波数成分を図7に示します。
PWMのキャリア周波数は6,000(Hz)です。図6と図7より、低速低負荷での渦電流損失はPWM高調波成分の影響が大きいことがわかります。なお、交流損失を考慮しない場合の解析は後処理でPWM鉄損を求めています。これにより、交流損失を考慮した場合との差が小さくなります。
高速低負荷における、損失成分の内訳を図8、交流損失を考慮した場合の磁束線と電流密度分布の周波数成分を図9に示します。
図8より、高速低負荷ではPWMによる渦電流損失の影響は小さいですが、交流損失の考慮の有無で銅損に大きな差があることがわかります。図9より、この銅損の差はスロット内の漏れ磁束による渦電流が要因と考えられます。