JMAG-Designer

並べ替え条件
新しい順
古い順
閲覧数順
  1. JMAGを用いた残留磁場解析

    臼井国際産業株式会社 篠崎 美晃

  2. スキューつき永久磁石モータの特性改善

    株式会社SIM-Drive 遠藤 研二

  3. JMAG-SuperExpressによる磁石の渦電流損解析

    三菱電機株式会社 茅野 慎介

  4. トラクション用途向けSRモータ開発へのJMAGの適用

    日本電産株式会社 牧野 祐輔

  5. Multi-physics simulation between JMAG and Abaqus, and its applicability to three-field simulation of cell phone speaker acoustic response

    Brad Heers, Dassault Systemes SIMULIA

  6. 第1回 初期設計に活用しよう

    モータ設計にFEAは有効か?本稿ではモータを設計・利用されている方を対象に、シミュレーションを活用する効果を知って頂くことを目的としています。よりよいモータ設計のためにご参考頂ければ…

  7. 台湾国立成功大学モータ科学研究センター

    再生エネルギー研究へのJMAG活用

  8. 誘導加熱解析で得られるもの

    FEAが開発現場にもたらす効果とは何か?本稿では誘導加熱装置を設計・利用されている方を対象に、シミュレーションを活用する効果を知って頂くことを目的としています。金属加熱時の設計改善を…

  9. 第1回 LMSの技術者に聞く電気機器の振動・騒音対策におけるモデルベース開発の活用

    モデルベース開発はどこまで浸透しているのか CAE編昨年の連載ではモデルベース開発の考え方について整理しましたが、今年は実際にモデルベース開発を行っている現場についてレポートしたいと…

  10. パワートランス設計にJMAGを – 絶縁破壊を未然に防ぐ –

    FEAが開発現場にもたらす効果とは何か?有限要素解析(Finite Element Analysis : FEA)を電気機器設計現場に導入する価値についてご説明します。本号ではトランス、その中でも特に大型のパワー…

  11. 最終回 FEAによる事故予測評価

    FEAが設計現場にもたらす効果とは何か?本稿では、高い分析能力をはじめとするFEAの特徴や、その特徴を生かした活用方法の紹介を通して、FEAが開発現場に与える効果を考えてきました。最終回で…

  12. 最終回 モデルベース開発はモデルに拡縮自在と共有性を求める

    解説:モデルベース開発本連載では、モデルベース開発に対してJMAGがどのように貢献できるかをお話してきました。第1回ではモデルベース開発おける典型的なソリューションである制御シミュレー…

  13. Institute for Electrical Energy Conversion, Technische Universität Darmstadt

    新たなモータや発電機の研究に挑む

  14. Electric Drives for Off-Road Mobile Equipment

    Jim Shoemaker, John Deere

  15. Researches on the Behavior of Vibration and Noise of an IPM Motor on HEV

    Zeng Jinling, CHINA FAW GROUP CORPERATION

  16. 電気自動車用モーターの振動・騒音解析

    日産自動車株式会社 宮川 隆行

絞込み検索

  • カテゴリー 一覧