DP
2次元及び軸対称過渡応答磁界解析
-
[JAC181] SRモータの駆動特性解析
ここでは、回転数ごとにスイッチタイミングを変えた場合のトルクや損失、効率などの駆動特性を求めた事例を紹介します。
-
[JAC229] PWMを考慮した誘導電動機の鉄損解析
ここでは、PMW制御を考慮した誘導電動機でスタディを作成する方法について説明します。
-
[JAC238] 直流重畳を考慮したリアクトルのヒステリシス損失解析
ここでは、直流電流に加えスイッチングに伴う高周波電流が流れるモデルに対し、ヒステリシス損失の計算方法としてループカウント法とプレイモデルを用いた方法の違いを比較します。
-
[JFT010] ユーザサブルーチンのパラメータ登録機能
本資料では新機能の設定方法とユーザーサブルーチンの記述方法について学習します。
-
[JFT004] JMAGとSTAR-CCM+による双方向連携解析機能
本資料は外部ソルバー連携条件およびSTAR-CCM+との双方向連成解析の手順を学習するためにサンプルデータと操作手順を示します。
-
[JAC194] 渦電流を考慮した高速回転モータの解析
ここでは、電磁鋼板で発生する渦電流損失を磁界解析中で考慮し、トルクに及ぼす影響を解析する手順を紹介します。
-
[JAC106] ブラシモータの鉄損解析
ここでは、ブラシモータのステータコアとロータコアの鉄損を求めています。
-
[JAC121] 突極型同期発電機の発電量解析
ここでは、突極型同期発電機における磁束密度分布および無負荷飽和曲線、発電量を求めています。
-
[JAC173] IPMモータの基本特性解析
ここでは、IPMモータのコギングトルクおよびトルク、磁束密度分布、ステータコアの鉄損を求める事例についてご説明します。
-
[JAC069] IPMモータの鉄損解析
ここでは、永久磁石モータの鉄損及びその分布を求める事例についてご説明します。
-
[JAC074] 単相誘導機のN-T特性解析
ここでは、コンデンサによる補助巻線を設けた電流密度分布とN-T特性(回転速度-トルク特性)を求めています。
-
[JAC119] 巻線型三相誘導電動機のトルク特性解析
ここでは、電流密度分布とs-T特性(すべり-トルク特性)を求めています。
-
[JAC154] 三相誘導電動機の機器定数の算出
ここでは、電圧制御、電流制御それぞれについて電源周波数を変えた場合の誘導電動機の2次抵抗、漏れインダクタンス、励磁インダクタンスを求めた事例を紹介します。
-
[JAC091] 圧入応力を考慮したIPMモータの鉄損解析
ここでは、コアとフレームの圧入接合を圧入条件でモデル化し、そのときに発生する応力を考慮した場合としない場合のIPMモータの鉄損密度を求める事例をご説明します。
-
[JAC104] 誘導リニアモータの推力特性解析
ここでは、誘導リニアモータの推力特性を求めています。
-
[JAC159] SPMモータの寸法公差の感度解析
ここでは、面取りの寸法公差を±0.4(mm)と仮定し、公差範囲内で形状を変更してモータの性能に影響が無いかをコギングトルクと誘起電圧を比較することで確認します。