解析屋が見た損失評価
-
第10話:新しい鉄損モデルを使ってみる
解析屋が見た損失評価山田 隆 今回はアルゴリズム3を使ったモータの鉄損計算を見てみたいと思います。最初はSRモータです。モータの外観および仕様はそれぞれ図37と表4の通りです。また、それ…
-
第9話:新しい鉄損モデル(アルゴリズム3登場)
解析屋が見た損失評価山田 隆 今回は新しい鉄損モデルのお話です。ヒステリシス損失用のプレイヒステロン(以下プレイモデル)と渦電流損失用の均質化法です。それぞれ全く異なるモデルですが、…
-
第8話:なぜ合うんだろう?
解析屋が見た損失評価山田 隆 晴海1号での検討によって負荷時であっても損失が予測可能であることを示すことができました。損失解析を行うユーザも増えてきて、合う合わないの大雑把な議論か…
-
第7話:本当にどこまでできるのか?
昨日お話しした通り、調査専門委員会でのベンチマークモデルによる検討によれば、無負荷状態については材料特性をしっかり把握していれば、従来の鉄損解析の方法で良い結果が得られることがわ…
-
第6話:実機との比較
解析屋が見た損失評価山田 隆 損失解析の機運が高まり、解析事例が増えてくると、合った合わないの話も増えてきます、実測や、経験や、期待と比べて。ある論文を読むと、実測同様の予測…
-
第5話:損失解析への関心の高まり
解析屋が見た損失評価山田 隆 損失解析に関する解析技術の論文が2000年頃から急速に増えていくのですが、当然、世の中に論文が現れる前には研究・執筆・レビュー期間があって、その前に…
-
第4話補足 アルゴリズム2について
解析屋が見た損失評価山田 隆 第4話でお話ししたアルゴリズム2の説明について、よくわからん、というコメントをいただきましたので、補足を試みたいと思います。 アルゴリズム2はヒ…
-
第4話:ヒステリシス損失計算の精度を上げよう!
解析屋が見た損失評価山田 隆 鉄損計算ツールを1999年にリリースした当時は、飛ぶように売れる、ような状態ではありませんでした。ユーザの反応はいま一つ。"本当に精度が出るんですか?"と…
-
第3話:損失の分離、そして鉄損計算ツールリリース
解析屋が見た損失評価山田 隆 鉄損は計算できたのですが、モータ屋さんはこれでは満足してくれません。こう聞かれます。"ヒステリシス損失はどのくらい?"、"渦電流損失は?"。正しい質…
-
第2話:鉄損を計算してみる
解析屋が見た損失評価山田 隆 さて、まず、鉄損についてです。 今も昔も解析ニーズは高く、最初に機能リクエストを受けたのも鉄損でした。第1話の分類のとおり鉄損は3つに分類でき…
-
はじめに・第1話:損失の分類
解析屋が見た損失評価山田 隆はじめに 損失解析はむずかしい。こんなに難しいとは思わなかった。 JMAGが鉄損計算のツールLSをリリースしたのは1999年。それから遡ること数年、あるユーザか…