磁界
-
[W-TR-15] 均質化法に基づく変圧器遮蔽板の損失評価
本稿では遮蔽板の電磁鋼板を1枚ごとにモデル化するのではなく、磁気的、電気的に等価な材料に置き換えた均質化法を適用することで、現実的なメッシュモデルを提案し、解析を行ったので下記に報…
-
[W-SE-75] 反復計算と収束性について
本報告では,局所量による非線形反復収束判定,ならびにICCG求解収束判定の改良[5]について説明し,それにより今までの課題がどのように改善されるかを示す。
-
[W-MB-64] JMAG-RTにおける損失モデリング
本報告ではJMAG-RTモデルにおいて損失がどのようにモデル化されているかを解説する。
-
[W-MA-21] ヒステリシスと渦電流分布を考慮したSRモータの鉄損解析
本資料ではSRモータの様な磁束密度波形においても高精度に鉄損を評価する手法を導入し、実測と比較し良い結果を得たので報告する。
-
[W-MO-13] 3次元形状を考慮した2次元ブラシモータ解析の検討
本事例では、3次元解析モデル(3Dモデル)との比較を通して、三次元形状を考慮した2次元解析モデル(2Dモデル)構築の検討を行った。これらの結果の比較を通してモデル化の妥当性も示す。
-
[W-MB-63] JMAG-RTモデルの最適な分解能の決定方法
本資料では、システムシミュレーションを行いながら反復的にJMAG-RTモデルの分解能をあげる方法を提示する。
-
[W-MO-24] ズーミング法による回転機の銅損解析
本稿では、本手法を2次元回転機の素線の銅損特性解析および3次元回転機のリッツ線の損失解析に適用し、計算精度と計算速度の改善ついて評価を行った。以降では、特に断りがない限り、境界上…
-
[W-MA-51] 鋼板内の電磁現象をシミュレーションにより読み解く
ここでは、JMAGの最新の分析機能によるプレイモデル+1D法の解析結果の確認を通して、シミュレーションにより鋼板内の詳細な物理現象を捉えることができることを紹介する。
-
[W-SE-74] アダプティブ機能を用いた電磁力計算
本報告では、この電磁力誤差の発生要因を明らかにするとともに、アダプティブ解析がその解決方法になることを示す。なお、電磁力の計算方法としては表面力法、節点力法があるが、いずれも本質…
-
[W-MA-46] 1次元有限要素法を用いた電磁鋼板渦電流損失計算法
電磁鋼板の渦電流損失を計算する場合、従来は解析で得られた磁束密度波形をフーリエ変換し、実測の鉄損特性を突き合わせて渦電流損失を見積もっている。ただし、この計算方法は鉄損特性の測定…
-
[W-MA-50] 損失解析から見た2D解析の有効性と限界
ここでは、三次元解析と1D法の結果をもとに還流による影響度を評価する。
-
[W-SE-73] コイル周辺の要素形状が収束性に与える影響
ここではどの程度分解能が落ちると精度や収束性に影響するかを調査した。
-
[JAC245] インジェクタ制御と渦電流の影響
ここでは、渦電流を考慮する場合と考慮しない場合のインジェクタの応答性の違いを評価した事例を示します。
-
New Opportunities for Motor Design – Electric and Hybrid Propulsion of Aircraft
Bulent Sarlioglu, University of Wisconsin-Madison
-
Development of High-Power-Density Machines for Aircraft Applications
Dheeraj Bobba, University of Wisconsin-Madison
-
腕時計用モータ設計におけるJMAGトポロジー最適化の適用検討
セイコーインスツル株式会社 木村 礼子