2022年1月17日
株式会社JSOL

お客様各位



【1】[1/25開催] JMAG中級・機能別 WEBセミナー 結果分析編
【2】コラム「An engineer’s diary」更新:コイルと導体


「JMAG中級・機能別 WEBセミナー 結果分析編」と、コラム「An engineer’s diary」についてご案内します。



【1】1/25開催 JMAG中級・機能別 WEBセミナー 結果分析編


JMAGをご活用いただいている中級~熟練者の方に向けたセミナーです。
各機能の背景にある考え方を理解することで、よりよくJMAGを使いこなしていただけるようになります。

今回開催の「結果分析編」では、セミナーを受講いただくことで、
「ポスト機能を駆使して結果の分析を行い解釈が説明できる」、「結果が妥当でないモデルに対してデバッグの方針を立てて原因を特定できる」ことを目指します。

【学習項目】
・結果評価のためのポスト機能
・結果分析ケーススタディ
・APV

オンデマンドセミナーの内容をベースに、講師が適時補足を入れながら進めていきます。
ライブセミナーですので、ご不明点等は講師に直接ご質問いただけます。

詳細及びお申し込みは以下のページをご覧ください。
https://www.jmag-international.com/jp/seminar/ws_func_traning_web/



【2】コラム「An engineer’s diary」 追加更新!


JMAG WEBサイトで公開しているミラー先生のコラム「An engineer’s diary」を追加更新しました。

[No. 41] Coils and Conductors
巻線のレイアウト等の検討に予備知識をご説明いただきました。
以前のコラムでは、A(ベクトルポテンシャル)とB(磁束密度)について執筆いただきました。
今回執筆いただいているCについて電気工学では多くのことを表しています。例えば、電流、コネクタ、回路、静電容量・・・今回は、コイルと導体に焦点を当てた内容となっています。
https://www.jmag-international.com/jp/engineers_diary/041/

WEBセミナーも是非ご覧ください。
https://www.jmag-international.com/jp/seminar/prof_miller_seminar/

以上