お客様各位

お問い合わせやWEBでよく閲覧されている解析事例を定期的に紹介しています。


[JAC126] 渦電流を考慮した着磁解析

概要

永久磁石を有する機器において、磁石の着磁状態は機器の特性に大きく影響します。着磁は着磁器から磁石に対して非常に強い磁界を加えることにより行います。また、着磁電源の容量は着磁電流×時間で決まります。生産工程では着磁コイルに瞬間的に大電流を通電して着磁することが望ましいですが、電流の時間変化が激しいと被着磁体に渦電流が流れてしまい、理想的な磁化分布を得られない可能性があります。逆にゆっくりとした電流変化の場合、着磁器の容量を大きくする必要があり、生産コストを上げてしまいます。このため、生産コストと十分な着磁が出来るかのトレードオフが検討項目となります。

有限要素法を用いた磁界解析では、コイル通電時に被着磁体に生じる渦電流発生や材料の非線形磁化特性を扱うことができるため、着磁磁界がどのように発生し、磁化分布にどのような影響を及ぼすかを知ることができます。
ここでは、被着磁体の渦電流を考慮した場合の着磁磁界分布、被着磁体の渦電流密度分布、磁石の表面磁束密度を求めます。

着磁磁界、渦電流密度分布

着磁磁界を図1に、被着磁体の渦電流密度分布を図2に示します。

表面磁束密度事例はWEBページをご覧ください。

詳細はこちら

JMAGご契約ユーザー様は、サンプルデータをご利用いただけます。
ライセンスIDをご用意の上、アクセスください。

※「JMAGライセンスID」または「ユーザーID」をお持ちでない方で、本内容にご興味のある方は以下のページよりお知らせください。
ユーザーIDのご登録も、以下ページの「ユーザーID登録」より申請いただけます。
お問い合わせはこちらから

2/22開催
JMAG中級・機能別 WEBセミナー マルチフィジックス(ソルバー)編

JMAGをご活用いただいている中級~熟練者の方に向けたセミナーです。
各機能の背景にある考え方を理解することで、よりよくJMAGを使いこなしていただけるようになります。

オンデマンドセミナーの内容をベースに、講師が適時補足を入れながら進めていきます。
ライブセミナーですので、ご不明点等は講師に直接ご質問いただけます。

マルチフィジックス(ソルバー)編は、受講いただくことにより、「着目している物理現象に対し適切なモデリングができるようになる」「磁界だけではなく熱・構造・電界など多方面からの評価ができるようになる」ことを目指します。

詳細及びお申し込みは以下のページをご覧ください。

詳細・お申し込みはこちら