お客様各位

お問い合わせやWEBでよく閲覧されている解析事例を定期的に紹介しています。


[JAC184] 磁歪を考慮したリアクトルの音圧解析

概要

リアクトルは電気系統に関わる様々なシステムの中で利用されています。例えば、インバータとモータの間で電流脈動を平滑化する役割を担います。一方で、リアクトルの振動騒音が問題となってきており、解析での対策検討が求められてきています。

対象とするリアクトルでは、電磁力だけでなく磁歪によって生じる磁歪力によっても振動が生じてしまいます。この現象を精度良く評価するためには、起振力に電磁力だけでなく、磁歪力も加えて固有振動数との共振現象を正確に把握する必要があります。
ここでは、起振力を変更した解析をおこない、磁歪による振動騒音への影響を確認する事例を示します。

電磁力分布

電磁力分布を図1に示します。図1に示した電磁力分布より、ギャップ部に電磁力が集中していることがわかります。これは、コアとギャップ部の空気の透磁率が異なるめです。

磁歪力分布、固有モード、加速度分布、音圧レベル分布など事例の詳細はWEBページをご覧ください。

詳細はこちら

JMAGご契約ユーザーはモデルデータをご利用いただけます。
ライセンスIDをご用意の上、アクセスください。

※「JMAGライセンスID」または「ユーザーID」をお持ちでない方で、本内容にご興味のある方は以下のページよりお知らせください。
ユーザーIDのご登録も、以下ページの「ユーザーID登録」より申請いただけます。
お問い合わせはこちらから

テクニカルFAQ 日々更新中

最新のFAQ(06/01 時点)

  • PMモータのN-Tカーブを解析するにはどうしたら良いでしょうか。
  • 効率マップスタディ(速度優先モード)で計算後に確認できる結果は、どの電流、電流位相、回転速度の結果ですか。
  • 「保磁力(正規化)は着磁パターンが任意指定の磁石に対してのみ計算されます」のワーニングについて対処方法を教えてください。
  • ヒストリグラフの[フーリエ変換計算]の最大次数はどのように決まっていますか。
  • モータのコイルをFEMコイル条件からFEMコンダクタ条件に変更したら結果がおかしくなったがなぜでしょうか。

テクニカルFAQはこちらから