お客様各位

本日は、コラム「An engineer’s diary」の追加更新と、今週のアプリケーションカタログをご紹介します。
1)コラム「An engineer’s diary」
2)今週のアプリケーションカタログ
1)コラム「An engineer’s diary」
JMAG WEBサイトで公開しているミラー先生のコラム「An engineer’s diary」を追加更新しました。
[No. 46] Harmonic poles
電気機器設計におけるもっとも基本的なパラメータである極数。
Vol.46では、スロットやステータ、巻線がないシンプルな構成のモデルをつかい原則を学んでいきます。
コラムの最後にクイズもありますのでトライしてみてください。
WEBセミナーも是非ご覧ください。
2)今週のアプリケーションカタログ
[JAC214] 回路制御シミュレーションを用いたIPMモータのティースに働くラジアル力のモニタリング
概要

制御アルゴリズムの検討方法の一つに、モータの高精度等価回路モデルと回路シミュレータを組み合わせて使用する方法があります。モータの等価回路モデルからティースに働く電磁力を出力し、振動を低減する制御アルゴリズムの検討に使用できます。
本資料では、等価回路モデルに任意の物理量を含めてモデリングする方法について解説します。
制御回路の電流指令値を変更してティースに働く電磁力を評価し、高次成分の含有率から振動への影響を考察しました。
本資料では、等価回路モデルに任意の物理量を含めてモデリングする方法について解説します。
制御回路の電流指令値を変更してティースに働く電磁力を評価し、高次成分の含有率から振動への影響を考察しました。
制御回路
制御回路の制御部を図1、回路部とモータを図2に示します。指令値は電流振幅を84.8(A)、電流位相を0(deg)、45(deg)、75(deg)としており、電圧指令値がインバータを介してモータに接続されています。


電流波形、ティースに働くラジアル力波形についてはWEBページをご覧ください。
JMAGご契約ユーザーはモデルデータをご利用いただけます。
ライセンスIDをご用意の上、アクセスください。
※「JMAGライセンスID」または「ユーザーID」をお持ちでない方で、本内容にご興味のある方は以下のページよりお知らせください。
ユーザーIDのご登録も、以下ページの「ユーザーID登録」より申請いただけます。
お問い合わせはこちらから